スポンサーリンク

【名医のTHE太鼓判】健康食材トップ10-食材総選挙(名医300人が選ぶランキング)

名医のTHE太鼓判
スポンサーリンク

2019年1月21日放送の名医THE太鼓判では医師300人が選んだ
食材総選挙!が放送されます。

これまで数々の番組であの食材が体にいいとか
健康になれるといった内容がめちゃくちゃありましたよね。

これ食べればいい、アレ食べればいいと言われても
その食材がたくさんあると結局どれ食べればいいの?って
思いますよね。

そんな疑問を解決するため、健康食材と言われるものを
医師300人がより選び抜きランキングトップ10で発表されます。

健康食材の中のトップに選ばれる食材は何なのか気になりますよね。

そんな食材総選挙2019の放送内容をご紹介していきます。

スポンサードリンク

スポンサーリンク

出演者一覧

【MC】 渡部建(アンジャッシュ) 山瀬まみ  

【レギュラー】 児嶋一哉(アンジャッシュ) 原西孝幸(FUJIWARA) 藤本敏史(FUJIWARA)

【ゲスト】 泉谷しげる カミナリ 熊田曜子 滝沢カレン 中山秀征 仁支川峰子 野村真美

      松嶋尚美 村上弘明 横澤夏子  

【医師】 赤石定典 大竹真一郎 大谷義夫 菅原道仁 戸田佳孝 丸田佳奈 森田豊

 

食材総選挙ランキング

第10位:リンゴ-ポリフェノール(医師300人中12票)

リンゴにはさまざまな健康効果がありますが、特に下の3つに効果的と言われています。

 

  • 血中のコレステロールを抑制
  • 血圧の降下作用
  • 腸内環境を改善

そして近年の研究でリンゴを食べる事より、

肺機能・肺年齢を改善する結果が見つかりました。

リンゴに含まれている「りんごポリフェノール」には

抗酸化作用がありこの物質が肺の炎症を回復させることで

肺機能を回復する事に有効なのではないかという推測がされています。

 

リンゴ揚げ餃子の作り方レシピ

【材料】

餃子の皮

リンゴ

シナモン

【作り方】

①一口大に切ったリンゴにシナモンを軽く振りかけ

②餃子の皮に包み

③油で揚げる

このリンゴ揚げ餃子は栄養学的にも非常に良い料理方法となっています。

というのも、リンゴに含まれる食物繊維「ペクチン」は加熱することにより

増加するため。つまり加熱が大事ということですね。

また、ペクチンにはコレステロールの吸収を抑え、血管の老化を防ぐ働きがあります。

肺年齢だけでなく血管年齢も改善することができるとてもいい料理になっています。

正しいりんごの切り方(スターカット)

リンゴを生で食べるときに皆さんどうカットしますか?

私も今まで間違ったきり方をしていました。それが縦切りという

ものです。

この切り方では、ポリフェノールやビタミンEを4倍も損する可能性があります。

というのも縦切りをしてしまう際に、芯の周りを切り捨ててますよね。

この部分に栄養が詰まっているためここを逃さず食べる必要があります。

 

それを解決するのが「スターカット」です。つまり輪切りです。

この切り方ではれば、皮ごと食べられることはもちろん芯のギリギリまで食べる事が

できて栄養素を逃しません。

第9位:キムチ-乳酸菌(医師300人中13票)

キムチには何と言っても腸内環境を改善してくれる乳酸菌がたくさん含まれています。

 

キムチ1g当たりに含まれる乳酸菌は1000万個以上。

同じ白菜の漬物と比べても100倍以上も多く含まれているんです。

ちなみに乳酸菌は2種類あります。

・動物性乳酸菌

・植物性乳酸菌

 

キムチには、植物性です。

植物性乳酸菌は過酷な環境でも生きていられることが分かっています。

つまり、口に含んでから腸内に行くまで乳酸菌が生きたまま届くので

腸内環境を改善するためにもってこいなんですね。

 

動物性と植物性(キムチ)乳酸菌を胃液で培養したところ3時間後には

これだけの差がでました。動物性乳酸菌はほとんど残っていないのがわかりますよね。

 

第8位:アボカド-ひざ痛改善(医師300人中15票)

近年フランスで行われた研究でアボカドを食べて膝の軟骨が修復するという

結果を発表しました。

ひざの軟骨は、加齢とともにすり減っていき骨同士がぶつかりあうことで

ひざ痛を伴うようになります。

 

これを改善してくれるのが「アボカド大豆不けん化物」です。

この成分を摂取する事で、すり減った軟骨を覆ってくれるため

骨同士がぶつかり合う事が解消されるそうです。

 

 

第7位:トマト-リコピン(医師300人中20票)

トマトには主に2つの効果が期待できます。

  • リコピンの動脈硬化予防
  • 血栓を分解・脳梗塞などを防ぐ

トマトといえば抗酸化物質であるリコピン。

抗酸化作用が強いので癌の予防やアンチエイジングなど

免疫力を上げるためにオススメの食材です。

 

リコピンを無駄なく取る方法

抗酸化作用を多く含むリコピンですが

この成分を多く取るための方法として

トマトを加熱して食べる事です。

 

リコピン周りには細胞壁によって守られています。

生のままで食べるとこの細胞壁に遮られリコピンの吸収が悪いので

加熱処理することで壁を壊して効率よく取れるようにするということですね。

 

ちなみに熱処理をすることで生のままと比べたときでは

およそ3倍も吸収量に違いが出るそうです。

 

さらに、リコピンは油に溶ける脂溶性という性質をもっているので

油を使って料理がよりオススメなんだそうです。

トマト鍋にアクセントとしてオリーブオイルを使うと良いそうです!

 

第6位:ブロッコリー(医師300人中22票)

ブロッコリーには野菜の中でもビタミンやミネラル・食物繊維が豊富なため

「野菜の王様」と呼ばれています。

 

左側のブロッコリーに含まれる栄養素をすべて補うには

右側の野菜をすべて取らないといけません。

それ考えたらブロッコリーが野菜の王様と言われるのも納得ですよね。

 

さらに近年注目されているのが

このブロッコリーの新芽にあたる「ブロッコリースプラウト」です。

そして含まれる栄養素には抗酸化作用、解毒作用がある

スルフォラファン」というものがあります。

この栄養素が白髪予防に効果があることが発見されました。

第5位:お酢(医師300人中25票)

お酢には主に3つの効果があります。

  • 血糖値の急上昇や血圧を抑制
  • 疲労回復
  • 代謝アップ

お酢といえば昔から健康なものって認知はされていますよね。

 

 

第4位:豆腐(医師300人中29票)

近年糖質制限やダイエットが流行っていてご飯の代わりとして

食べられることが多くなったのがこの豆腐です。

 

豆腐は植物性たんぱく質やイソフラボン多く含まれている事は有名です。

さらにこの豆腐の栄養素であるタンパク質の1つに

レジスタントタンパク」と言われる栄養素も含まれております。

この成分には、中性脂肪を減らす効果や、血糖値を下げる働きが

あるとされています。

 

また豆腐の中でも「粉豆腐」がより血糖値の改善や中性脂肪の

減少に効果的ということがわかっています。

これは高野豆腐を粉末状にしたものです。

 

粉豆腐チャンプルの作り方レシピ

【材料】

ゴーヤ

スパム(ランチョンミート)

豆腐2分の1丁

しめじ

粉豆腐

【作り方】

①ゴーヤ・スパムを切ります

②フライパンに油を引いて先にゴーヤを炒めます。

③次にカットしたスパムを加えてさらに炒めます。

④豆腐としめじを加えて火が通るまで炒めます。

⑤粉豆腐を加えます。

⑥オイスターソースで味付けして溶き卵を加えます。

⑦お皿に盛りつけたら上からカツオ節をのせて完成!

第3位:ヨーグルト(医師300中31票)

ヨーグルトについても皆さんご存知で健康食材として有名ですよね。

私も便秘体質なのでヨーグルトを結構食べてます。

 

食べられてる方は絶対疑問に思ったことあるはずですが

ヨーグルトの表面に浮いてくる水分ってどうしてますか?

これ捨てている方がいたらもったいないことをしています!

ヨーグルトじゃないから関係ないでしょ?って思いがちなんですが

あの水のようなものは「ホエイ」といわれていて

たんぱく質、ミネラル、ビタミンなど栄養素を含んでいるので

捨てずに一緒の食べるようにしましょう!

 

またヨーグルトは1日にどのぐらい食べればよいのかというと

1日に200g~300gぐらいです。

 

その際に、砂糖を使うのでなく

ドライブルーツを一緒に混ぜて食べることで飽きずに

継続して食べられることができます。

 

乾燥物とヨーグルトが混ざっているので「乾物ヨーグルト」

ともいわれているそうです。

 

第2位:青魚(鯖缶)-痩せるホルモン(医師300人中37票)

やっぱりきましたね青魚!

去年の番組でもよくサバ缶が取り上げられてたように

青魚には健康に必要な栄養素がたっぷりということでしょうね。

 

サバの栄養素としては

EPA、DHAが代表的なもので

この栄養素を摂取する事で痩せるホルモン(GLP-1)

が分泌され、脳に満腹という信号を出して食欲を抑える

働きがあります。

 

つまりダイエット食品としてもこのEPAやDPAが含まれる

鯖缶などの青魚は最高に良いということですね!

 

番組内でも朝から缶詰を食べるという「朝缶詰企画」を

行ったところ1週間で2kg減量した方も出ました。

さらにウエストは1週間でマイナス3.3cmという結果も

第1位:納豆(医師300人中52票)

 

1位に選ばれたのは「納豆」でした!

最強食材に選ばれるだけあり様々な健康効果・予防効果があります。

  • 腸内環境を整える
  • 脳梗塞 心筋梗塞予防
  • 動脈硬化予防
  • 2型糖尿病予防
  • ガンを予防
  • 認知症予防

食材総選挙もうすぐトップ10

第11位:たまご

第12位:にんにく

第13位:舞茸(まいたけ)

第14位:タマネギ

第15位:お米

第16位:鶏肉

第17位:バナナ

第18位:チーズ

第19位:わかめ

第20位:チョコレート

コメント

タイトルとURLをコピーしました