スポンサーリンク

【たけしのニッポンのミカタ】缶詰の世界や保存食を使ったレシピについてご紹介

スポンサーリンク

2020年1月24日の「たけしのニッポンのミカタ!」では「保存食にハマる日本人」ということで

フリーズドライの業界大手の「アマノフーズ」の最新作の製品や知られざる缶詰

の世界について放送されます。またレトルト女王が登場し時短や美味しさを実現した

アイデア術も披露ということで今回はその保存食について放送内容を

ご紹介していきます。

スポンサーリンク

フリーズドライとは?

味噌汁などの水分を含む食品を「真空凍結乾燥器」にいれます。

この機械は、食品を凍らせて真空状態に置き中の水分を完全に抜きスポンジ状態にさせる

事ができます。

フリーズドライ食品は、水分が含まれていないため、腐敗することが少なく

賞味期限が長く、非常食にも適しています。

 

そんなフリーズドライ製品は年々売上を伸ばしていて、2013年から2018年の6年間で

約1.8倍の売上がアップしています。

フリーズドライ製造大手の「アマノフーズ」

フリーズドライで人気の食品といえば「お味噌汁」ですが、その7割を販売しているのが

アマノフーズブランドです。これまでフリーズドライ食品は500品以上も開発してきた

フリーズドライ会のレジェンドと言われています。

 

そのアマノフーズですが現在開発中で試作品になっているのがいくつかあります。

1つ目はフリーズドライ焼き鮭。

完全乾燥しているため、もともと65gあった鮭の重さは17gまで軽くなります。

そしてお湯をかければ待ち時間もなく瞬時に焼き鮭として食べられます。

 

そして2つ目は、フリーズドライ串揚げ

水を浸して戻しても不思議と揚げたての食感で水っぽくないんだそうです。

 

缶詰の新常識

缶詰というと、サバ缶などの魚類の缶詰のイメージが強いですが、

だし巻き卵やたこ焼きの缶詰が実際にあります。

たこやきまで缶詰にするのは想像もつかないですよね。

でも保存食としても機能するので意外とアリなのかなと思います。

そんな缶詰ですが、どのぐらいの数があるかと言うと、世界中で約1200種類ほど。

そのうち800種類は日本で生産されているほどの缶詰大国なんです。

スポンサーリンク

そんな缶詰大国ですがこれまでで一番生産されている缶詰というのは

はごろもフーズが出しているシーチキンシリーズです。

発売されたのは1958年で今から約70年以上も前になります。

そのツナ缶は年間3億個も売れているんだそうです。

 

ただしこのツナ缶に割って入る売上を上げてきているのがテレビで

よく取り上げられている「サバ缶」です。

何回もブームがあり、平成26年にはツナ缶の生産をサバ缶が抜いたこともあります。

その人気の理由というのはやっぱり栄養価です。

生のサバよりも栄養価が高いといわれていることや味がしっかりしていることもあります。

そんなサバ缶ですが、調理してから缶詰に詰めているのではなく、

生のサバを詰めて缶に密封しているそうです。

そしてその後、調理加熱しているため、栄養を逃さず摂れるというもの。

 

今現在では、缶詰は当たり前のようにプルタブがついているため

缶切りを必要としなくなりました。なのでご家庭で缶切りを持っていない世帯もあるそうです。

 

ただ非常時のときに缶切りがなくて空けられないなんてことにならないために、

実は警視庁災害対策課がツイッターで缶切りがなくても開ける方法を公開しています。

 

それはスプーンを使い、通常缶切りを使って開ける缶の縁の部分をスプーンでひたすら

こするだけです。

保存食を使ったアレンジ料理

調理時間7分でできる「ドリア」

【材料】

  • レトルトごはん
  • カルボナーラソース
  • チーズ

【作り方】

ご飯をレンジで温めます。

温まったご飯を耐熱容器に移します。

ごはんにカルボナーラソースをかけます。

この時ソースのアルミパウチを50回ほど振ります。

こうすることで具材と油が混ざり無駄なく使うことが出来ます。

ソースとご飯を混ぜ合わて上にチーズを乗せます。

オーブントースターで3分ほど焼きます。

焦げ目が付けば完成!

2つの保存食をつかったカンタンドリアの出来上がりです。

これならさっとできるので是非試してみたいですよね。

スポンサーリンク

10分でできる「にくじゃが」

【材料】

じゃがいも

にんじん

【作り方】

ジャガイモとニンジンをそれぞれ薄切りにします。

重ならないように並べラップをかけてレンジで4分加熱します。

※このとき食べる器を使うとそのまま食べられ洗い物が減ります。

加熱した野菜に牛丼のもとをかけて混ぜます。

レンジで2分加熱し完成です。

出演者一覧

【MC】ビートたけし、国分太一

【ゲスト】古坂大魔王、市川紗椰

コメント

タイトルとURLをコピーしました