2019年12月12日放送の「ソレダメ!〜あなたの常識は非常識!?」では
冬の4大冬野菜SP鍋&そば100倍ウマい&肝臓改善SPが放送されます。
美味しい冬野菜の見分け方と冬野菜を使った最強の鍋レシピ
を紹介されたり、スーパーフード「そば」の栄養を倍増させる
裏技や乾麺を生麺のようにする方法、手足のむくみ体のだるさを
取るための肝臓についての話などどれも気になる内容
ばかりですね。
そんな中今回は、ソレダメで紹介された
冬の野菜を使った鍋の作り方について
放送内容をご紹介していきます。
出演者一覧
【MC】若林正恭(オードリー) 高橋真麻
【レギュラー】春日俊彰(オードリー)
【ゲスト】楠田枝里子 小籔千豊 増田貴久(NEWS) 若槻千夏
冬野菜の鶏鍋の作り方
【材料】
白菜
長ネギ
ダイコン
にんじん
マッシュルーム
カリフラワー
長芋
まいたけ
しいたけ
ゴボウ
水菜
鶏のもも肉(1枚のものを使用)
【作り方】
①まずは白菜、にんじん、だいこん、マッシュルームを切っていきます。
この際に切り方にもポイントがありますので気になる方は切り方のポイントまとめを
ご覧ください。
②次に鶏もも肉を調理していきますが
あえて1枚のままにしている理由というのは1枚肉
の方が脂身など出汁がでる部分が多く含まれているので
鍋に入れるにはオススメだそうです。
そしてこの鶏もも肉の触感をよくするために
筋を軽く切ります。
③フライパンを用意して「油を引かず」
鶏もも肉の皮面をフライパンで焼くようにします。
④鶏むね肉の皮面にある程度焼き目がつくのを確認したら
そこにぶつ切りにした長ネギを入れていきます。
ネギを一緒に焼くことで鶏の脂を吸ってくれて旨味が増します。
この時しっかり焼き目が付くまで焼いても大丈夫です!
⑤長ネギに焼き目が入ったことと鶏むね肉の皮面にもしっかり焼き目が
ついたらフライパンから取り出します。
※裏面は焼きません
⑥皮面だけに焼き目を入れた鶏もも肉を大きめに切っていきます。
⑦次に鍋の方の仕込みをしていきます。
鍋の出汁には鶏出汁をベースに塩と薄口しょうゆで味付けしたものを使います。
⑧切った食材を盛りつけていくんですが「長ネギ」は入れ方のポイントがあります。
長ネギは鍋の中央に「立てて」入れましょう!
横に寝かした状態だと鍋から発生した気泡によって野菜に触れクタクタになって
しまいます。
⑨すべての具材を入れ終わったらフタをして強火で10分間煮込みます。
⑩そして10分間煮込み終わった後に、すりおろした長芋をお鍋にかけていきます。
長芋を入れることによって、胃や肝臓の働きを良くしてくれる効果があります。
そして風邪の予防効果もあるのでぜひ入れてください!
これで完成です!
各食材の切り方のポイント
ダイコンは芯と葉を分けるように切ります。
そして葉は大きめに切り、
芯は真ん中で2つにわけるように切り
そして斜めに包丁の刃を入れるように切りましょう。
こうすることで火が通りやすくなります。
まただいこん&にんじんも切り方にポイントがあります。
ダイコンは周りのうす皮をまず切ったら
そのあとに「ピーラー」を使って薄くスライスしていきましょう。
薄く切ることで火の通りが早く煮込み時間を時短できます。
にんじんも同様に、ピーラーで薄くスライスしていくことで
火の通りを早くすることができます。
マッシュルームについては水洗いすると
香りが飛んでしまうため、軽く拭いて
食べやすいサイズにカットしましょう。
カリフラワーも同様に食べやすい大きさにカットしましょう。
長ネギにも切り方のポイントがあります。
鍋に入れた後に軽くネギの触感を残すために
あえて大きめのぶつ切り(2~3cmの長さ)にしていきます。
こうすることで火の通りが均一になり
食感が残ります。
コメント