2019年12月12日放送の「ソレダメ」では
スーパーフード「そば」の栄養を倍増させる
裏技や乾麺の蕎麦をまるで生そばのような
食感にさせる方法など
蕎麦にまつわる新常識放送されます。
そのそばに関する健康効果や
蕎麦を美味しく食べる方法について
放送内容をご紹介していきます。
出演者一覧
【MC】若林正恭(オードリー) 高橋真麻
【レギュラー】春日俊彰(オードリー)
【ゲスト】楠田枝里子 小籔千豊 増田貴久(NEWS) 若槻千夏
冬のそばの4つの新常識
蕎麦といえば年中食べられることが
できますが、実はそばの旬というのが
この時期秋ごろなんです。
旬な時期の秋に収穫されたそばは「新そば」ともいわれ
香りや風味が最も感じられる状態です。
そしてそのそばは健康効果抜群です!
それは、健康食の1つである「玄米」以上
ともいわれるほど。それほど栄養素が
たっぷりふくまれているのがこのそば。
そしてルチンなども含まれ高血圧や
心臓病など生活習慣病の
予防にも効果的なんだそうです。
乾麺そばが生そばのようになる作り方
乾麺を生そばのように作る方法というのは3つの工程があります。
①茹でる前
②締め方
③盛り方
ということで1つずつポイントを紹介していきます。
①茹でる前にあるひと手間を加えることで生そば
に近づけることができます。
それは、10分間水に浸す事。
というのもスーパーなので売られている乾麺には
保存がきくように水分を限りなく飛ばして乾燥させています。
なので茹でる前にそばに水分を含ませることによって
茹でムラなく均一に茹でることができるようになります。
ただし、この方法で水に浸して茹でる場合は
乾麺の袋に書かれている茹で時間より1分間少なくしましょう!
②締める際に、1回だけでなく2回締めるようにします。
そばを締める時に、なるべく冷たい水で締めたほうが
よりコシが出るため。
1度の締めだけでは、茹でた時の粗熱を十分取れずに
水がぬるくなってしまうため、さらに別の冷たい水
で2度締めすることでよりコシを出すことができます。
③盛り方:普段そばの水切りするときにこれでもかというぐらい
水を切ったりしていませんか?そうすると必要以上にそばから
水分がなくなってしまうため、のどごしが悪くなってしまいます。
なのでそばを締めたあとは「水からすくい上げるだけ」にしましょう。
こうすることでのどごしが良くなります!
そばの健康効果(ルチン)で高血圧予防
そばにはさまざまな栄養が含まれていますが、その中でも
代表的なものは「ルチン」です。
ルチンには血管を丈夫にして血圧を下げる働きがあり
高血圧症や心臓病などの生活習慣病を予防
する効果が期待できます。
特に、戸隠そば(挽きぐるめ)はそばの実を丸ごと製粉
するためルチンなどの栄養素がより豊富に含まれています。
そばの栄養価を高めるために薬味にえごまの種を入れる
えごまには、αリノレン酸が豊富に含まれていて、
この成分によって中性脂肪を下げる働きがあります。
なのでそばのルチンによる血管の強化と
αリノレン酸の血液さらさら効果は
相性抜群なんです。
ただし、えごまの種ってなかなかスーパーでも手に入るものではないので
代用品として「えごま油」をそばつゆにいれて食べるようにしましょう。
ちなみに最近えごま油の健康効果が何かと取り上げられていて
昨日たまたまよったスーパーではえごま油が全部売り切れていました笑
みなさん健康に敏感なんですね!私も負けじとえごま油調達しに行きますw
そば団子の簡単な作り方やレシピ
このそば団子というのはそばの産地で古くから伝わる伝統的な蕎麦料理です。
【材料】
ゆでた蕎麦
油
砂糖
醤油
【作り方】
①茹でたそばを手で練り丸める
②丸めたそばを180度の油で2~3分揚げます。
③上げた後はフライパンに醤油と砂糖を加えて絡めていきます。
コメント