10月3日放送のソレダメ!では肉で健康にSPということで
お肉にまつわる事を放送していきますが、
その中で、牛・豚・鳥のそれぞれの食べ方の
徹底比較やお肉の種類・部位ごとに栄養効果が違うということで
そういったお肉の食べ方や調理法などが放送されます。
放送されたお肉の食べ方調理法などをご紹介していきます。
ソレダメ出演者一覧
若林正恭(オードリー)
高橋真麻
春日俊彰(オードリー)
石野真子
小藪千豊
関根真理
増田貴久(NEWS)
六平直政
脂肪燃焼に効果的なお肉とは?!
牛肉・豚肉・鶏肉とありますがこの中でより脂肪燃焼に効果的なお肉というは
「牛肉」になります。
というのもお肉にはL-カルニチンというものがふくまれているんですが、
このL-カルニチンを摂取することで脂肪燃焼を働きかける事ができるんです。
そしてこのL-カルニチンが多く含まれているのが「牛肉」なんですね。
ちなみに100g辺りのL-カルニチンの量は
牛肉:130mg
鶏肉:30mg
豚肉:70mg
となっています。つまり牛肉が一番L-カルニチンの量が多いのでより脂肪燃焼効果があるといえるんですね。
牛肉・鶏肉の各部位ごとの健康効果
牛・豚・鳥それぞれの部位によっても健康効果が異なりますのでこちらに一覧でご紹介していきます。
【牛肉】
タン:疲労回復効果
ロース:体力アップ
ハラミ:高血圧予防
カルビ:美肌
【豚肉】
ロース:疲労回復効果
【鶏肉】
むね肉:高血圧予防(カリウムを多く含む)
手羽:美肌効果(コラーゲン)
もも:シミシワを予防(ビタミンA)
牛・豚・鳥肉のオススメ調理方法
牛肉はL-カルニチンが多く含まれていますが、一番オススメする調理方法
というのは焼肉です。
茹でるといった方法もありますが、お肉の余分な脂を
落とすには焼肉が一番良いとされています。
ゆでる方が脂が落ちるんじゃないかと
僕も思っていましたが、
茹でる温度よりも焼くほうが過熱する際の温度が高いので
より多くの脂を落とすことができるからです。
また、L-カルニチンは熱に弱いため、
できれば「レア」で食べる事をお勧めします。
豚肉はほかのお肉よりもビタミンB1が多く含まれています。
このビタミンB1には疲労回復の効果があるのですが、
一番効率よくビタミンB1を摂取できる調理方法というのは、
生姜焼きなんですね。
よりビタミンB1が多いのはロースの豚肉になります。
なぜかというとビタミンB1は水溶性で水に溶けやすい性質を持っているので
しゃぶしゃぶなどではビタミンB1が溶け出してしまう恐れがあるんですね。
また生姜焼きを作る際にも注意してほしいのは豚肉ロースをそのまま焼くのではなくて
小麦粉をまぶしてビタミンB1が流れ出るのを防ぐことがオススメです。
また玉ねぎを一緒に炒めるのがお勧めです。
なぜなら玉ねぎにはアリシンにも疲労回復効果がるためです。
ただ、アリシンは熱に弱いため、炒める時間を減らす工夫が必要なんです。
そこでオススメなのは玉ねぎをすりおろすことです。
すりおろすことで玉ねぎの加熱時間を減らすことができるので
アリシンをより多く摂取できるようになります。
鶏肉でオススメする調理方法は鶏むね肉を使ったバター醤油炒めです。
また、鶏肉には多くカリウムが含まれていますので高血圧予防にはうってつけのお肉なんです。
また、鶏むね肉にあらかじめすりおろしたしょうが(市販のしょうがチューブでok)で胸肉にすり込んでおきます。
牛・豚・鶏肉料理のそれぞれのオススメレシピ3選
牛・豚・鶏肉とそれぞれ含まれている栄養が異なることはもちろんですが、
せっかく調理するのであればお肉の特徴を生かした調理をしたいですよね!
ということで牛・豚・鶏肉のそれぞれのオススメレシピをご紹介していきます。
牛肉のオススメレシピ(薄切り肉の生姜焼き)
【必要な材料】
牛肉(薄切り:200g
千切りキャベツ:適量
玉ねぎ:1/2個
塩コショウ:適量
しょうが(すりおろし):大さじ1 ※市販のしょうがチューブでも代用できます。
ニンニク(みじん切り):少々
みりん:大さじ1
薄口しょうゆ:小さじ2
酒:大さじ1
しんしょうが:少々
白ごま:少々
【調理方法】
1.しょうが(すりおろし)、にんにく、みりん、薄口しょうゆ、酒をすべて混ぜ合わせます。(4で使うタレになります。)
2.玉ねぎは薄切りにして、牛肉も食べやすい大きさにカットしておきましょう。
3.油を引いて熱したフライパンに玉ねぎ、少しあとに牛肉の順で混ぜ合わせながら炒めていきます。
4.牛肉の焼き色がついたら1で作ったタレを入れながら混ぜ合わせます。
5.全体にタレが混ぜ合わさったら、あらかじめキャベツを盛りつけたお皿にタレの汁ごとおさらに盛りつけます。
これで完成です!
豚肉のオススメレシピ(甘辛豚丼)
【必要な材料】
豚小間切れ肉:200g
玉ねぎ:1個
ご飯:適量
青ネギ:少々
煎りごま:少々
塩コショウ:適量
以下はタレの材料です。
醤油:大さじ3
みりん:大さじ3
酒:大さじ3
砂糖:大さじ2
ごま油:小さじ1
【調理方法】
1.青ネギは小口切り、玉ねぎは太めにスライスし「タレ」を合わせておきます。
2.肉に塩コショウで下味をつける
3.フライパンにサラダ油大さじ1を入れて強火で加熱し多少ピンク色が残る程度で炒めておく。
4.玉ねぎを追加で入れて豚肉にからめるように炒める。
5.いったん火を消して、「タレ」を入れ絡めたのちに強火で煮詰めていきます。
6.炒めたらご飯をいれた丼に盛りつけます。
これで完成です!
鶏肉のオススメレシピ(鶏肉みそ)
【材料】
鶏モモ肉 1枚
酒:大さじ1
赤味噌:大さじ1
みりん:大さじ1
酢:小さじ1
三つ葉:適量
【調理方法】
1.鶏もも肉を5mm角に切ります。
2.フライパンに切った鶏もも肉と酒を入れふたをします。
3.鶏肉に全体的に色目が変わるまで弱火にかけます。
4.鶏肉の色目が変わったらふたをとり中火で水分を飛ばして焼き色を付けます。
5.火をとめ、鶏肉をフライパンの端に寄せ空いたスペースに赤味噌とみりんを加えます。
6.中火にかけ、赤味噌を溶かしながら鶏肉と混ぜ合わせていきます。
7.とろみがでてきたら酢を加えます。
これで完成です。
牛・豚・鳥の食べ方、調理方法のまとめ
番組終了次第随時更新していきます。
コメント