2020年1月22日のソレダメは毎年この時期に流行するインフルエンザに関するもので
「免疫力を上げる新常識スペシャル」が放送されます。
マスクをしたり手洗いうがいをしても気がついたらインフルエンザにかかってしまう
私の場合は、ただただかからないのを祈るしかありません・・・。
そんなインフルエンザの対策として免疫力を上げる事も必要ということで
免疫力アップ法が紹介されます。今回はその免疫力アップ法の大事なポイント
について放送内容をご紹介していきます。
免疫力アップ法
免疫力アップに欠かせない重要なものというのが「口と腸」
口は体の中で最も外科医に接する粘膜で細菌やウイルスの多くは口から侵入します。
そして腸には免疫細胞の約7割が集中していると言われています。また腸ににある
免疫細胞は体中に運ばれて活動するため、腸は最後の砦といわれています。
口の免疫力は早口言葉でアップ
早口言葉を発声することで唾液の分泌量がアップします。
その唾液に含まれる免疫物質は「IgA」と呼ばれ、口に侵入した細菌や
ウイルスにくっつき無効化してくれます。
ただしこの乾燥する時期になると朝起きたときに口の中が乾燥しているが
増えてきます。そういったときに早口言葉を言うことで唾液腺が刺激され
唾液が大量に分泌されIgAが増加し、免疫力がアップするそうです。
ただ早口言葉以外にも唾液に効果的なものがあります。それは駄菓子の「都こんぶ」です。
食べ物でいったら干し梅などの梅干し類が頭に浮かんできます。
実際に実験を行うと、たしかに干し梅も都こんぶと同様に、食べた瞬間の唾液の
分泌量はほぼ同じでした。ただし20分後に計測すると都こんぶのほうが圧倒的に
唾液の量が多いという結果になりました。
唾液は酸味より旨味成分の方が分泌される時間が長い事がわかっています。
さらに都こんぶに関してはよく噛んで食べるので咀嚼による唾液アップも期待できます。
腸の免疫力アップの食材
根野菜
腸に生息する菌はおもに3つあります。
- 良い働きをする善玉菌
- 悪さをする悪玉菌
- 多い方に味方をする日和見菌
その日和見菌の多くは土壌菌と言われています。
なのでこの土壌菌を体内に多く取り入れることが腸の免疫力をアップすることに繋がります。
そしてこの土壌菌をアップするためには、ダイコンや人参などの根菜類を皮ごと食べる
ことがオススメなんだそうです。これはダイコンや人参などは土の中で育つため、皮には
多くの土壌菌が含まれているためです。
発酵食品
また腸の免疫力アップをする食材は野菜だけではなく、
納豆・キムチ、漬物、チーズ・味噌などの発酵食品もすべて土壌菌なんだそうです。
なので発酵食品を食べることで腸の免疫力をアップすることが出来ます。
免疫力アップには血流が大事
体が冷えた状態だと血管が補足なり血流が悪くなることで、免疫細胞の働きが低下します。
ですが、部屋で暖房をつける事で体が温まり、血管が広がることで血流が上がり
免疫細胞が活性がされます。
このように血流をアップすることが免疫力アップに良いそうですが
それにオススメなのがホットヨガです。
ホットヨガを行うことで体温上昇&関節部分のストレッチによって血流アップに
最も効果的なんだそうです。
家でも簡単血流アップ
ただホットヨガではなくても家で出来る血流アップの方法があります。
それはお風呂に入る時に、熱い湯に浸かるだけではなく、
冷たい水やぬるま湯などを交互に浴びること。
熱いのと冷たいのを繰り返す事を温冷交代浴といい、血流を良くする効果が
あります。
これは熱い時に血管が拡張し、冷たい時に血管が収縮するという
ことを利用し、交互に繰り返すことで血管がポンプの機能を果たして血流が
アップするためです。
オススメの温冷交代浴の方法
①40度のお湯に2~3分浸かります。
②30度のぬるま湯でシャワーを1分
①と②を3回繰り返すことが一番効果的です。
誰でも簡単免疫アップ「スケート体操」
①脚を肩幅の3倍ぐらいに広げます。
②体をひねり左手で右の足首にタッチします。
※このタッチする時に右足はなるべく曲げます。
③上体を起こし右手で左足首にタッチします。
④左右交互に10回ずつ行います。
②の動作でよく曲げたほうがいい理由というのは、太ももにある大腿四頭筋という筋肉は
大きな筋肉で血管のポンプ機能を果たしていて、この筋肉を少しでも使えるようにするためです。
出演者一覧
【MC】若林正恭(オードリー)、高橋真麻
【レギュラー】 春日俊彰(オードリー)
【ゲスト】菊池桃子、小籔千豊、増田貴久(NEWS)、若槻千夏
【ロケゲスト】レイザーラモンRG、マテンロウ(アントニー・大トニー)、はらぺこツインズ
【ナレーター】服部伴蔵門
コメント