2019年1月9日放送の「ソレダメ!あなたの常識は非常識!?」
では冬の3時間SPということで「ブリ・老化チェック・胃」が
テーマになります。
今が旬の脂の乗ったブリ。ぶりの刺身につけるとよい
新常識や漁師ならではの食べ方、ブリの照り焼き絶品レシピ
など紹介されます。
また、胃にまつわる企画では、「ダイエットすると胃が小さくなる」
といったウワサや甘いものは別腹ってどういうこと?といった疑問について
解説されます。
最後に老化チェックでは、年を取るにつれて衰えていく
「筋肉」「呼吸筋」「味覚」の年齢を簡単にチェックする方法
が紹介されます。
ちょっとは気になってたけどちゃんと知らない内容ばかりで
今回も見逃せない内容になっていますよね。
そんなソレダメの放送内容をご紹介していきます。
出演者一覧
【MC】若林正恭(オードリー) 高橋真麻
【レギュラー】春日俊彰(オードリー)
【ゲスト】小籔千豊 中村玉緒 増田貴久(NEWS) 渡辺満里奈
【コーナー出演】真木よう子 丸山隆平(関ジャニ∞)
スーパー健康食材「ごぼう」
ゴボウの健康パワー①(豊富な食物繊維)
ゴボウの健康パワー1つ目は食物繊維です。
数ある野菜の中でゴボウは食物繊維が含まれる量が
トップクラスです。
レタスは食物繊維が多いってイメージを持っている方も
いらっしゃると思いますが、
そのレタスの約5倍もの食物繊維を含んでいます。
しかもゴボウは
・水溶性食物繊維
・不溶性食物繊維
の2種類をバランスよく含んでいるんです。
なので腸内環境を整えられ
便秘予防にもってこいの食材なんです。
ゴボウの健康パワー②(ポリフェノール)
ごぼうのポリフェノールは抗酸化力が強く老化防止になるほか
生活習慣病の予防、美白効果も期待できます。
ポリフェノールの種類としてクロロゲン酸、タンニン、サポニン
など。ポリフェノールってワインのイメージが強い私には
目からうろこでした。
ごぼうでポリフェノールを摂ろうって新常識ですよね。
ごぼうの保存方法
ごぼうを保存するとき皆さんはそのまま常温保存されていますか?
実はごぼうは乾燥に弱いんです。
だからゴボウを出荷するときはあえて
洗わずに泥付きのまま出荷するんだそうですよ。
なので保存する際は、乾燥しないように
ゴボウを新聞紙で包んで冷蔵庫で保存してあげるのが
良い方法です。
栄養を逃さないきんぴらごぼうの作り方(レシピ)
ゴボウの定番料理といえば「きんぴらごぼう」ですが
その調理方法だと実は栄養素を逃しているかも!?
ということで農家直伝の栄養を逃さないきんぴらごぼうの
調理方法や大事なポイントをご紹介していきます。
①ゴボウを洗うときは傷を付けないようにする
ゴボウの皮にはたくさんのポリフェノールが含まれているため
たわしでごしごし洗うのではなく、スポンジを使って
回すようにやさしく洗いましょう。
②刻む前に電子レンジで温める
切る前にごぼうを30秒ほど加熱することで
ポリフェノールを壊す酵素が働かなくなるため
栄養素をまんべんなく摂ることができます。
※加熱する前にゴボウをラップで包みましょう。
また、ゴボウを炒める前に、水に浸けてアク抜きをする
方が多いと思いますが、実はそのアクに含まれる苦み成分こそ
ポリフェノールなので、水に浸さずそのまま調理しましょう。
③炒めるときはフライパンに材料を入れてから火を付ける
ごぼうのシャキシャキ感を残すためには、
熱したフライパンではなく、温度が低い状態から
炒める事が大事なポイントです。
ある程度炒めたら、砂糖と醤油を適量加え
そして調味料を入れた後も
炒めすぎないことに注意しましょう。
ごぼうのポタージュの作り方&レシピ
【材料(2人分)】
ごぼう :200g
たまねぎ :100G
長芋 :45g
コンソメ :小さじ2分の1
水 :150cc
牛乳 :150cc
塩・こしょう:少々
バター :適量
ご飯 :50g程度
【作り方】
①ごぼうを輪切りにします。
②玉ねぎ、長芋、ごぼうと一緒にコンソメスープで煮込みます。
③煮込んだ具材と牛乳、ごはん(白米)をミキサーにかけます。
④さいごに塩コショウ・バターを少々加え味を調えます。
農家オススメのごぼう茶の作り方と茶殻を使った特製ふりかけのレシピ
①ゴボウをピーラーで細く削ります。
②削った皮を半日天日干しします。
④あとは茶こしにいれてお湯を注ぐだけ。
そしてこのゴボウ茶の茶殻を使い簡単ふりかけができます。
作り方は
①フライパンにごま油を引いて、そこに茶殻を入れます。
②さらにめんつゆを加えます。
③水分がある程度なくなるまで加熱します。
④最後に白ごまと一味を少々ふりかけたら完成!
コメント