2018年11月29日放送の「ヒルナンデス!」では、
1129(いい肉)の日ということで
肉の日にちなんで焼き鳥最新トレンドや
お家の焼肉をもっとおいしく食べたい!
プロの極意が紹介されたり、絶品もみダレの作り方
ということでその放送内容をご紹介していきます。
出演者一覧
【MC】南原清隆
【アシスタント】 梅澤廉・滝菜月
【出演者】横山裕(関ジャニ∞)、高橋茂雄・八木真澄(サバンナ)、
中間淳太・桐山照史(ジャニーズWEST)、友近、小島瑠璃子
【スタジオゲスト】中岡創一(ロッチ)
【ロケゲスト】村上佳菜子
絶品もみダレの作り方やレシピ
焼肉といっても今回はやきとりにスポットを当てて
全国各地の名店のやきとりやさんのご当地それぞれの
焼き方やメニューがあったりと気になるものもありました。
そんな中、絶品やきとりやご家庭でも簡単に出来る
やきとりの焼き方や美味しく食べる方法があり
それは「タレ」ということでそのタレの作り方や
レシピをまとめました。
プロが教えるお家で焼肉の極意
①お肉の選び方
牛、豚、鶏とそれぞれ失敗なく美味しく食べれる部位があり
牛であれば ハラミ・カルビ ロース
豚であれば ロース
鶏は もも肉
ちなみにタンなどはあんまりオススメできないそうです。
というのも焼肉屋さん、料理店に美味しいものは
全て流通してしまっているため、
スーパーにまでおいしいものが回ってこないそうです。
また、お肉の選び方で脂の入り具合乗り方でも注意が必要です。
コチラを見てください。AとBのお肉どちらが良いのかというと
正解は 「B」の方です。
脂の入り具合によって焼肉をしたときの火の通りも変わってくることから
外側に脂身がある方が焼きやすくおうち焼肉向きだそうです。
②下ごしらえ(もみダレの作り方レシピ)
下ごしらえといってもただ塩を振るだけではなくて
「もみダレ」にしっかり漬け込むことで
焼肉屋さんよりもおいしく柔らかくすることができるそうです。
・もみダレの作り方
【材料】
・アルコールを飛ばした日本酒とみりん
・濃い口しょうゆ
・にんにく(みじん切り)
・長ネギ(みじん切り)
・しょうが(みじんぎり)
・炒りごま
・ごま油
・太白(たいはく)ごま油
※生のゴマを絞った油
・桃のミックスジュース
※桃がメインに入っていてあと少し他の果物をいれてある
ミックスジュースでもこれを入れることによって焼肉の味
になじみやすい。
【作り方】
上記の材料をすべて入れて混ぜ合わせていくだけ
③焼き方&タレの作り方
美味しく焼くにはしっかり「焼き目」を付ける事だそうです。
ご家庭で焼肉をやる場合はホットプレートなど使うことが多いですが
ホットプレートなどはお店と違い熱源つまり温度が低いので
しっかりと焼き目をついたのを確認して裏返すことが大事です。
また、片側でしっかり焼き目が付くまで焼いていれば
裏返した後はさっと焼いたらもう食べたほうが良いみたいですよ。
この焼くときに他にも気を付けてほしいポイントがあり、
ホットプレートなどを使ってお肉を焼く場合は
焼いている面積は半分程度に抑える
これは常に火が通りやすい熱されている場所
で焼けるにするため、裏返す際も
その場ではなく焼いていないところにずらして
裏面も焼く。
同じところで裏返してしまうとプレートの
温度が下がり焼けにくくなるためだそうです。
お家で簡単に出来るタレを作る
には、
すき焼きのタレを少し水で薄めたもの+卵黄
やきとりを買って帰り家でおいしく食べる方法とは
1.温めなおすときは、「電子レンジ」ではなく
魚焼きグリルかトースターを使う。
レンジでは焦げ目がつかないということや
水分が飛んでぱさぱさになってしまう
ので焦げ目を楽しむ意味でも
火を使って焼き直してあげることが大事だそうです。
2.買ってきた焼き鳥にバターを塗る
安いやきとりなどはどうしても脂が少ないことで
パサついてしまうので、それをカバーするために
バターを塗ると良いそうですよ。
さらにうまみやコク、香ばしさもでるのでオススメです。
焼き鳥店でも実はこの裏技を
こっそりやっていることもあるんだとか。
バターを使うなんて意外ですよね。
お肉を柔らかくするには焼くときに霧吹きでお酒をかける
塩味の物は 日本酒
タレ系のものは 赤ワイン
とそれぞれ味付けによって使うお酒を変えます。
お酒によって肉をやわらかくし旨味を引き出す効果があります。
焼き鳥の食べ方で絶対にやってはいけないこととは
そのNGな行為というのは、
「串から外してはいけない」でした。
理由としては、すぐに冷めてしまうため
また、良いお店ほど塩の振り方にもこだわりが
あり、一番先端の方が塩を多めにかけて
第一印象を良くしているなども理由に挙げられます。
1本すべて食べて「やきとり」という商品を
味わってほしいということですね。
ただ女性にとっては一番最後の方は
食べずらいから串から取って食べたい!
ということもありますよね。
そんな時にオススメする技というのは
お皿のふちをつかって、
やきとりの奥の方をスライドさせるという
テクニックです。これならはしを使うことなく
さっとできて便利ですね。
コメント