10月13日放送の「ニッポン視察団!」では外国人観光客の満足度96%以上!
”絶対ハズさない”秋の京都名所20!ということで京都の名所ベスト20が紹介されます。
京都といえば、ほとんどの方が学生の頃に修学旅行などで行ってるはず!
ぱっと思いつくところだと金閣寺、清水寺でしょうかね。
私自身も何度か京都に行っていますが、鉄板のところ以外は意外と行ってません。
今回は意外と知られてない、行かれてない名所なども実はいくつかあるんじゃないでしょうか。
そんな日本視察団!京都名所20!の放送内容をご紹介します。
ニッポン視察団!出演者一覧
太田光(爆笑問題)
田中裕二(爆笑問題)
綾小路きみまろ
峰竜太
坂下千里子
泉里香
※本日放送から進行が井澤健太郎アナウンサーに変更となりました。
絶対ハズさない秋の京都名所20選!
第20位:平等院鳳凰堂
料金は:大人600円、中高生400円、小学生300円
住所:京都府宇治市宇治蓮華116
JR宇治駅から徒歩10分、表参道を歩いていくと見えるのが世界遺産の平等院鳳凰堂です。
また、2018年11月の17日、18日、23~25日、30日~12月2日は
「夜間特別拝観」を実施していて昼間とは違ったライトアップされた
平等院鳳凰堂を見ることができます。
また夜以外でオススメの拝観時間というのは「朝一番」です。
なぜかというと朝日がちょうど平等院鳳凰堂の池にあたり
反射するので一番きれいに撮影できるからです。
また、外国人観光客の間で人気の撮影方法というのは
「10円硬貨を持って行う記念撮影」
10円玉にも同じ平等院鳳凰堂が描かれていてこれと一緒に撮影なんて
思いつきませんでした。
また1万円札の裏側に書かれている鳥の絵も実は
平等院鳳凰堂の鳳凰です。
またこの鳳凰は幸せのとりと言われていて、
世界中に幸せが流通できるように鳳凰が1万円札に採用されたそうです。
また、この宇治の地域で有名なのが「鰻いいむし」といわれる
ウナギおこわです。
こちらの鰻いいむしが食べられるお店は
料理旅館「鮎宗」です。
住所:京都府宇治市宇治塔川3−4
また、このほかにも宇治抹茶をしようしたお蕎麦などもいただけるようなので
平等院鳳凰堂を寄った際にはぜひ行きたいですね!
第19位:比叡山、延暦寺
京都駅から電車で約1時間、
そして比叡山のふもとからは「叡山ケーブル」を使い展望台まで行くことができます。
こちらの叡山ケーブルは、平日は20~30分、休日は15~20分間隔で運行
料金は片道:大人540円、小児270円です。
またこの叡山ケーブルを上る相田に見える「紅葉」が絶景です。
展望台から見える絶景は格別でここからは「京都御所」や「世界遺産 下鴨神社」も眺めることができます。
また、夜は町全体がライトアップされて別の景色のように見えますね。
また比叡山は京都と滋賀の境目にあるため、展望台の反対側からは琵琶湖が琵琶湖大橋を見ることもできます。
また比叡山といえば延暦寺が有名ですよね。
この延暦寺はほかのお寺とは違い、自然に囲まれて特別な雰囲気があるため
外国人観光客にとても人気です。
また、この延暦寺にある鐘を鳴らせることができるみたいで、山の中にあるので
鐘の音の響きがすごいいいみたいです!僕も鳴らしたことないので一度は鐘を鳴らしてみたいですね。
第18位:哲学の道
京都駅からバスで約40分。
住所:
琵琶湖へ続く川に沿って約2km続いている「哲学の道」
熊野若王子神社や銀閣寺などを通りながら自然豊かな道を散策することができます。
また「哲学の道」と呼ばれるようになったのは、京都大学の哲学者の「西田幾太郎先生」をはじめ、多くの先生や学生がこの道を散策しながら勉学に励んだことから「哲学の道」といわれているそうです。
またこの哲学の時期で紅葉がみられるそうですが、その時期は11月頃ですよ。
行くならこの11月に散策してみたいですね!
そして「哲学の道」を歩く際にぜひ立ち寄ってみたいのは
外国人観光客に人気のおにぎり専門店「青おにぎり」です。
住所:京都府左京区浄土寺下南田町39-3
営業時間:11:30〜夕方売切終
定休日:月曜日
店内でも食べられますが、23種類ある具材から好きなものを選んで
テイクアウトすることも可能です。哲学の道を歩きながら
食べるおにぎりも良いですね。
第17位:東寺五重塔
住所: 京都市南区九条町1番地
京都駅から徒歩15分歩くと東寺にあるのがこの五十塔。
拝観料金:御影堂、食堂などの拝観は無料ですが
五重塔初層内部、金堂、講堂は
大人800円、高校生700円、中学生以下500円となっています。
またこれからの時期10月27日~12月9日の期間は
紅葉ライトアップをやっていて紅葉を背景に
五重塔が撮影できるようです。
紅葉ライトアップの拝観時間は午後6時30分~午後9時30分
第16位:三千院
JR京都駅から市バスで60分 。
住所:京都府京都市左京区大原来迎院町540
営業期間:3月~12月7日 8:30~17:00
12月8日~2月 9:00~16:30
拝観料金:大人700円、中高生400円、小学生150円
京都市街の北東に位置する山中、かつては貴人や仏教修行者の隠棲の地として知られた大原の里にある。青蓮院、妙法院とともに、天台宗の三門跡寺院の1つに数えられているそうです。
第15位:先斗町「ミステリアスな花街」
お酒やてんぷらなど絶品今日グルメを楽しめる先斗町。
この町で有名なのは京都の「ひやおろし」というお酒。
ひやおろしというのは、冬から春につくった、お酒を夏の間涼しい場所に
貯蔵しておき秋に出荷されたお酒。
酒と肉てんぷら勝天
住所:京都府京都市中京区先斗町通四条上る柏屋町170 かつやビル
営業時間:〔月~木〕11:30〜15:00/17:00~23:00(LO:F22:30、D22:45)
〔金祝前日〕11:30〜15:00/17:00~24:00(LO:F23:30、D23:45)
〔土〕11:30〜24:00(LO:F23:30、D23:45)
〔日・祝〕11:30〜~23:00(LO:F22:30、D22:45)
またこちらのお店の看板メニューは黒毛和牛サーロイン肉のてんぷら
そのほかで外国人観光客に有名なのは
「抹茶ビール」
宇治の抹茶をいれた、ビールで絶妙なバランスで抹茶とビールの苦みを
それぞれ楽しめるそうです。
第14位:平安神宮
平安遷都1100年を記念し明治28年に創建されたのがこの平安神宮。
また、には平安京の正庁、朝堂院を8分の5の規模で再現しています。
住所:京都府京都市左京区岡崎西天王町
京都駅からバスで約30分。
バスの停留所を降りるとすぐに見えるのが大鳥居。
その鳥居をくぐり歩いていくと、應天門が現れます。
またこの平安神宮の裏側にあるのが「平安神宮神苑」です。
こちらで四季折々景色が変わるのでいつ来ても楽しめます!
こちらの拝観時間は午前8時30分~午後5時
拝観料金は大人600円 小人300円
第13位:京都駅
13位にランクインしたのはなんと京都駅。
外国人観光客が夜にこの京都駅に集まる理由というのはこちら
階段に映し出されるイルミネーション。
このイルミネーションは2012年をより始まり
約1万5000個ものLEDライトを使用しています。
しかもこのイルミネーションは1種類ではなく
その日ごとにテーマが変わりそれにより描かれる模様も
いろいろとあるようです。
また、現在リニューアル中とのことですが
11月19日より新デザインで再開されるそうですよ!
ぜひ京都駅に行った際にはこのイルミネーションみては
いかがでしょうか。
第12位:東福寺
住所:京都府京都市東山区本町15−778
拝観時間:4月~10月末 9:00~16:00
11月~12月初旬まで 8:30~16:00
12月初旬~3月末 9:00~15:30
拝観料金:通天橋・開山堂 400円(小中学生300円)
:国指定名勝 東福寺本坊庭園 400円(小中学生300円)
JR東福寺駅から徒歩10分
山を切り開いた場所にあるため毎年11月頃にいくとキレイな紅葉を見ることができます。
2000本のもみじが紅葉するのはまさに絶景!
しかもこのもみじは各橋から見えるようになっているのですが、
なんとすべての木に庭師の手がかかっているそうです。
橋から見えすぎてもいけないちょっと隠れる程度に常に維持してあるのだとか。
また、本坊庭園には東西南北に庭がありそれぞれ違う作りになっています。
それぞれにテーマがあり
南庭は砂と岩と苔山で広大な荒れた海を表現
西庭、北庭は日本古来の市松模様を表現
東庭は円柱の石で北斗七星を表現
またこちらの庭園は月に2~3回の頻度で庭師が1つの庭に
2時間以上かけて手入れを行っているそうです。
また余分に生えている苔をはハサミなどで切ると自然な感じが
損なわれるため道具を使わないで手だけで苔を切りそろえています。
だからこそこれだけきれいな状態が維持できるんですね。
また南庭で庭師オススメの見る時期があるそうですよ。
それは秋の夕方
理由としては、西日が下がって庭園の模様に影ができ立体的に見えるため
凄くきれいに見れるようです。
第11位:太秦(うずまさ)映画村
この太秦映画村は1975年に開園。
東映京都撮影所の一部を一般公開したのが始まりです。
またこの江戸時代の街並みを再現したセットは
1982年に公開された「蒲田行進曲」のシーンでも使われているそうです。
また特にこの太秦映画村で外国人観光客に人気なのは、
「体験型アトラクション」
時代劇の衣装をレンタルして村内を扮装して散策することもできますよ!
また衣装は映画などで使われるような本格的なものでメイクもプロの方が行ってくれるので本格的なものになっています。
扮装の料金は 大人8500円~16000円
子供8500円
また、殺人の直接指導を受けてチャンバラシーンを体験することもできそうです!
第10位:天橋立(あまのはしだて)
この天橋立は、「宮島」「松島」とならび日本三景の1つとされています。
こちらへの交通アクセスは京都駅から特急列車で約2時間。
京都駅から結構な距離があるのに外国人観光客が多いそのわけとは
それは、展望台からの「股のぞき」
上下反対から見ることで「天に龍が昇る」ように見えるとされていて
日本では明治時代にこの展望の仕方が広まったそうですが、
外国人向けのウェブサイトでこの展望の仕方を紹介したところ
これ有名になり外国人観光客が股のぞきに観光にくるようになったとか。
また、今年2018年10月28日(午後7時30分~)には
日本三景天橋立ふゆ花火が1日限りで行われるそうです。
この日に観光される方は年に1度のこの花火見に行きましょう!
第9位:二条城
住所:京都府京都市中京区二条城町541
入城料金:一般600円、中高生350円、小学生200円
営業時間:平成30年7月及び8月は午前8時~午後6時(閉城 午後7時)
平成30年9月は午前8時~午後4時(閉城 午後5時)
この二条城の中で外国人観光客に人気なのは二の丸御殿の裏にある「清流園」
そしてその片隅にある茶室「和楽庵」
こちらでは自分で抹茶を立てることができる「抹茶お菓子セット」が人気です。
そしてこちらの庭は11月中旬になると紅葉が見られます。
抹茶を飲みながら庭を眺めるなんて最高ですね!
第8位:龍安寺石庭
住所:京都市右京区龍安寺御陵下町13
営業時間:9:00~16:00
入場料:大人高校生500円、小中学生300円
龍安寺の中には、方丈庭園、通称「石庭」があります。
この庭にひかれている美しい線。砂紋(さもん)呼ばれ
砂や小石で水面や波、水の流れなどを表現しているそうです。
またこの砂紋ですが7~10日ごとに1度引き直すそうですが、
なんと100年間このデザインは変わらず引き継がれています。
100年ずっと維持されているってまさに伝統って感じですね。
こちらの庭園も11月下旬になると紅葉でさらにキレイに。
また春には桜も楽しむことができるようです。
第7位:嵐山
住所:京都府京都市右京区
京都駅から電車で約20分。阪急嵐山駅から野宮神社までが嵐山エリアといわれています。
またこの嵐山の象徴的といわれるものが「渡月橋(とげつきょう)」です。
ただ、今年の大型台風の影響で渡月橋の歩道が壊れてしまっています。
こちらは現在復旧工事中で11月上旬の紅葉シーズンまでには直す予定だそうですよ。
またこの嵐山で外国人観光客に人気の定番スポットというは「竹林の小径」です。
この竹林の道を散策するのが人気で朝からでも外国人観光客でいっぱいです。
またこの通りを背景に写真撮影するのも人気のようです。
またこのエリアには外国人に人気のグルメスポットが。
それは、嵐山商店街から桂川を歩くこと15分、石段を登り山道を抜けた先にあるお店の
「松籟庵(しょうらいあん)」ここで食べられるのは
湯豆腐の懐石料理
またこちらのお店は料理だけでなく、店内から見える桂川の景色がきれいです。
第6位:銀閣寺(東山慈照寺)
住所:京都府京都市左京区銀閣寺町2
参拝時間:3月1日~11月30日 8:30~17:00
12月1日~2月末日 9:00~16:30
参拝料金:大人高校生 500円、小中学生 300円
寺の中には東求堂(とうぐどう)のほかに観音殿(銀閣)があります。
この観音殿が銀閣と呼ばれるため「銀閣寺」と言われるようになりました。
そしてこの銀閣寺のオススメの時間帯があります。
それは、開門時の8時30分(12月1日は9:00)です。
開門して歩く通路には「砂紋」が見れます。
これは毎朝開門前に寺の職員がほうきを使って砂紋を作っていますが
これは参道に水の流れを表現しているそうです。
ですが、この砂紋は参拝客が通る道なので
朝一番しか見ることができません。
せっかく銀閣寺を見に来たのであればこの開門直後の朝に見に行けるといいですね!
第5位:錦市場
住所:京都府京都市中京区 富小路通四条上る西大文字町609番地
京都駅から電車と徒歩で約10分にある市場で京の台所と言われています。
この錦市場は、まっすぐな直線になっていって全長390mあり
その道沿いに126店舗ものお店が軒を連ねています。
お店の中には、100年以上続く老舗のつくだ煮屋さんや、京漬物のお店など
さまざまなジャンルの老舗があります。
また錦市場は本来買い物スポットとされてきましたが、
外国人観光客の増加などで最近では、その場で作りたて新鮮なものをすぐに食べられる
イートインスペースを各お店で設けるようになったようです。
そして中でも人気なのはなんと「チョコレートのコロッケ」
このチョコレートコロッケを食べられるのは
井上佃煮店さんで
営業時間:9:00-18:00
チョコレートコロッケ1個120円です。
多い時には1日に1000個以上も売れるほどの人気なのだとか。
コロッケの中がチョコレートってどんな味なんでしょうか気になりますね。
第4位:鹿苑寺金閣
住所:京都府京都市北区金閣寺町1
参拝時間:9:00~17:00
参拝料金:大人400円、小中学生300円
紅葉の見ごろは:11月下旬~12月上旬
やっぱり金閣は外せない名所ですよね。
あの金箔でピカピカした感じ学生の頃に一度行ったきりなので
もう一回見に行ってみたいですねー。
第3位:清水寺
住所:京都府京都市東山区清水一丁目294
参拝時間:6:00~18:00
参拝料金:大人400円 小中学生200円
ただし今現在は4年がかりで修復工事をしているそうですが
参拝は可能です。ただこういった大掛かりな修復事態が
珍しいのであえてこの修復しているところを見に行く方もいるそうですよ。
またこの修復工事は2021年を終了予定としていて
この修復後には是非、生まれ変わった清水寺を参拝してみたいですよね!
また清水寺を訪れる外国人客は、八坂神社から清水寺へと続く二年坂、三年坂を散策するのが
人気だそうです。
ちなみに、三年坂の由来は、この三年坂が大同三年(808年)に完成したことからそう
呼ばれているそうです。また産寧坂ともいわれていますが
これは「お産が寧かでありますように」と上がっていたことから別名として
使われるようになったそうです。
また二寧坂の通りには、昨年、古屋を改装してオープンした
スターバックスコーヒーがあります。
しかも店内の2階にはスタバ世界初の座敷があり畳の部屋でコーヒーが飲めます。
他には、京都の伝統食材「生麩」を使った生麩のみたらしや生麩の大福を食べられます。
第2位:祇園 花見小路
八坂神社から歩いてすぐに花見小路通があります。
そしてこの花見小路で外国人でも楽しめるお座敷のおもてなしがあります。
それは「お座敷遊び」。
お座敷遊びっていうとなんか日本人でも一見さんお断りなんじゃないかっていうイメージがあって入ったことがなかったんですが、外国人観光客の方でも気軽に楽しめるんですねー。
舞子さんとお座敷遊びいいですね。
ちなみにこの外国人観光客でも気軽にお座敷体験ができるのは、八坂通り 「燕楽」
というお店です。こちらの料亭では2時間19000円で料理飲み放題付きで
お座敷体験ができるそうですよ。
第1位:伏見稲荷大社
住所:京都府京都市伏見区深草藪之内町68
アクセス:JR奈良線稲荷駅から徒歩すぐ
五穀豊穣、商売繁盛などで信仰を深める神社です。
そして伏見稲荷大社といえば、「千本鳥居」ですよね。
外国人観光客にも人気だそうですよ。
またほかにも人気のスポットがありますがそれは
千本鳥居よりも先にある、四ツ辻という場所。
ここから京都市内が一望できるのと、夕方に行けばこのように
夕日がきれいに見えます。この四つ辻までは歩いて40分ほどかかるそうですが
ここから夕日を見るためならそれぐらい歩く価値はありますね。
京都名所ついでに行っておきたいオススメ温泉ベスト3選
京都の名所に旅行に行った際は旅行疲れを癒すためにゆっくり温泉につかりたいですよね。
ということで京都のオススメな温泉を3つご紹介していきます。
壬生温泉 はなの湯
住所:京都府京都市中京区壬生松原町15−3
営業時間:
施設全体 10:00~翌1:00(最終受付 翌0:00)
レストラン 11:00~翌0:00(最終受付23:30)
リラクゼーション 10:30~翌0:00(最終受付23:30)
あかすり 11:00~翌0:00(最終受付 23:00)
料金:平日 大人700円 小人350円 2歳まで無料
土日祝日 大人800円 小人400円 2歳まで無料
※レンタルタオルセット200円
交通アクセス: 電車の場合は JR丹波口駅から徒歩5分
駐車場完備(6時間まで無料となっています)
こちらは滋賀県守山市に源泉を持つ「守山天然温泉」を汲んでおり
地下1300メートルから湧き出る良質な天然温泉です。
営業時間も遅くまでやっていて、なによりご紹介する3つの温泉の中で
一番安いのが魅力的ですね。
しかもちゃんと守山の天然温泉をくんでいるのでとてもオススメのお店です!
湯浴み処 風風の湯

住所:京都府京都市西京区嵐山上河原町1
営業時間:12:00~21:30分(最終受付21:00)
料金:平日 大人1000円 小人600円 2歳以下300円
土日祝日 大人1200円 小人600円 2歳以下300円
貸しバスタオル200円
販売タオル(フェイス用)100円
交通アクセス:電車の場合は阪急「嵐山」より徒歩1分
また駐車場は26台とフルーツパークという提携駐車場があり
こちらを利用した場合はチケットをフロント
に見せる事で1時間無料になります。
天然の「嵐山温泉」を汲んでいて泉質は弱アルカリ性になっており
神経痛、筋肉痛、美肌に効能、効果もあると言われています。
さがの温泉 天山の湯
住所:京都市右京区嵯峨野宮ノ元町55−4−7
営業時間:
天山の湯 10:00~25:00(最終受付24:00)
ダイニング 11:00~25:00(食事LO23:30 ドリンクLO24:00)
リラクゼーション 11:00~24:50 (最終受付24:00)
あかすり 11:00~24:40 (最終受付24:00)
料金:大人1050円 小人500円 3歳以下無料
タオルセット200円 室内着300円 室内着+タオルセット350円
こちらの泉質は、ナトリウム・カルシウム塩化物泉になっていて皮膚のすみずみまで
浸透し、汚れをはがし、乳化作用もあるので肌がしっとりする効果があります。
またカルシウム塩にはベビーパウダーと同様の作用がありすべすべ肌に。
絶対ハズさない秋の京都名所20選!まとめ
絶対にハズさない秋の京都名所ということで20選ご紹介してきましたが
1位は伏見稲荷大社でした。
個人的には、金閣寺、か清水寺が1位かなと思ってたんですが意外でしたね。
そして1位になった伏見稲荷大社ですが、実は私行ったことがないです。
なので京都に行ったらまずこの伏見稲荷大社行ってみたいですねー
夕日の絶景をぜひ写真に収めてスマホの壁紙にしたい!
以上まとめでした、皆さんは今回紹介されていた20選すべていったことはありましたか?
小さいころ以来行ってないって方も結構いるはず。大人になってまた見る景色は
違って見えるんじゃないでしょうか。ぜひ皆さんも京都に行った際には
この京都名所20選回ってみてください!
コメント