スポンサーリンク

【この差】サンマ(生・解凍)の差や栄養素&焼き方についてご紹介

この差って何
スポンサーリンク

2018年12月18日放送の「この差って何」では、年末年始のしきたり特集!

ということで年末年始にまつわる差がいろいろと紹介されます。

 

年賀状を上司に送っていい書き方の差や鏡餅の飾りつけや

鏡開きをするときの正しい方法についてなど、

これから知っておいて損しないことばかりですよね。

 

そんな中今回は、スーパーで同じ値段で売られている

生サンマと解凍秋刀魚の差やサンマの美味しい

焼き方について放送内容をご紹介していきます。

 

スポンサーリンク

出演者一覧

【MC】加藤浩次&川田裕美

【パネラー】土田晃之 上地雄輔 沢松奈生子 早見優 久本雅美

【ゲスト】ノッチ(デンジャラス) 佐藤友美

【専門家ゲスト】岩下宣子(マナー講師)江田証(江田クリニック 院長)
小倉朋子(フードコンサルタント)茂野革雄(神楽坂KIMURAYA)
髙信幸男(名字研究家)橘 光太郎(有いち)
山口謠司(大東文化大学 文学部 准教授)

 

 

生サンマと解凍サンマの差とは?

サンマといえば漁は7月から解禁されますが、

9月~11月頃に取れたものがいちばん脂がのっていて旬と言えます。

 

そしてそのサンマの収穫の旬の頃に獲れて

氷漬けされながら市場に出回ったものを「新サンマ」や「生サンマ」といい。

大量にサンマが取れてその旬の時期に余ったものは

冷凍されて随時出荷されるため「冷凍サンマ」と言われます。

 

ただ、市場に出回るときに、一番値段が高くつくサンマというのは

漁が解禁される7月頃で高いものだと1000円という値段がついたりもします。

 

先ほど一番脂が乗ってて旬なのは9~11月といったのに

なんで7月が一番たかいの?!って思われる方もいらっしゃいます。

 

その理由というのは、サンマをいち早く(初物)を食べたがる人が多いという事

ボジョレーヌーボーみたいなものです笑。

 

ワインでも初獲りされたぶどうから作られ今年の出来具合を

見るためのものが「ボジョレーヌーボー」ですが日本ではこぞって

美味しいものだと買われますよね。

 

ですが、実は旬というのはもう少し後になります。

それと同じようにサンマも一番早く食べたい!という人がいて

その需要が高いのと7月には大型漁船がまだ収穫しにいかないため

市場に出回るサンマの数が少ないからです。

 

つまりサンマの値段が高い = 脂がのっておいしいというわけではなく

旬の時期である9月下旬~10月下旬の生サンマ

であれば値段に関係なく脂がのっていておいしいものがあるので

皆さんも慌てないで旬の時期を狙ってサンマを買ってみてください。

 

サンマ(秋刀魚)の栄養素

最近ではテレビ番組などでもっぱらサバ缶が体にいい!

なんて言われてますがサンマだって栄養素は豊富に含まれているんです!

 

・必須アミノ酸を含むたんぱく質

・EPA

・DHA

・ビタミンA

・ビタミンD

・ビタミンE

・ビタミンB2

・カルシウム

・鉄分

 

大まかにこれだけの栄養素が含まれていています。

必須アミノ酸をバランスよく含んだ良質なたんぱく質に

鉄分や、骨に欠かせないカルシウム、それから

カルシウムの吸収をよくするビタミンDも多く含まれているのが

特徴です。

 

もちろん皆さんもよくご存知の中性脂肪や悪玉コレステロールを

減らす効果や、頭がよくなるなんて言われる

DHAやEPAをたっぷり含まれているので

老若男女問わず万能な食材です。

さんまの美味しい焼き方

旬に取れた冷凍サンマですが脂がのり栄養分も高いですが

それと共に水分も多く含まれています。

なので、普通に焼いてもべちゃべちゃになってしまうことが。

 

このべちゃべちゃの原因となる水分を抜くためには

1.つまようじでサンマの身に穴をあけていきます。

こうすることで余分な水分が身の外へ流れ出るように

通り道を作ってあげることができます。

※穴を開けるのは片面10か所ずつ

 

2.穴をあけたら、次に小さじ1杯の塩を振っていきます。

3.そのあとは30分間冷蔵庫にねかせます。

塩を振って寝かせることで浸透圧によって

余分な水分を抜くことができます。

 

4.サンマを焼く前に、先にグリルを熱々に温める(約4分)

解凍サンマは長時間焼いてしまうと脂が落ちてしまうため

なるべく短時間で焼き上げる必要があります。

 

5.グリルを温めたら、アルミホイルを下に敷きます。

6.アルミホイルを引いたらサンマを3分ほど焼き上げます。

7.3分焼き上げた後は、アルミホイルで

サンマを包み蒸し焼きにします。(2分間)

 

これで完成です!

 

サンマをきれいに食べる方法

1.最初に中骨に沿ってはしを入れるのがポイントです。

切り込みを入れることで身を取りやすくなります。

 

2.片面の上部の身を食べたら、内臓は端にまとめておきます。

そしての片面の残り部分を食べ行きます。

 

3.次はサンマの裏側を食べていきます。

この時にまず頭の後ろ側に端をはさむように入れていき

そして中骨を浮かせるようにしてはしをスライドさせていきます。

 

4.尾まではしをスライドさせたあとは、尾っぽをポキっと

折り、裏側の身を切り落とします。

 

 

5.あとは裏側の身を食べていくだけです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました