スポンサーリンク

【この差】キノコ(マイタケ・しいたけ・エノキタケ)の作り置き料理のレシピ&健康効果についてご紹介

この差って何
スポンサーリンク

2019年1月15日放送の「この差って何ですか?」では

インフルエンザ予防についての内容や

マイタケしいたけえのきなど

キノコにまつわる差についてです。

キノコってどれも体に良さそうだけどどのキノコが

何に効果があるとかって意外と知らないですよね。

私もその一人です。

 

そんなキノコについて高血圧や疲労回復そして

キノコの万能ダレなど放送内容を

ご紹介していきます。

スポンサードリンク

スポンサーリンク

出演者一覧

【MC】加藤浩次 川田裕美

【パネラー】土田晃之・上地雄輔/朝比奈彩・島谷ひとみ・生瀬勝久・はるな愛

 

キノコの種類や健康効果

 

キノコにはさまざまな健康効果があるんですが

特に年齢を重ねるごとに気になってくるものに対しての

効果がたくさんあります。その代表的なものが

  • 免疫力アップ
  • 高血圧予防
  • 疲労回復効果

といったものです。

こういった効果を得られるためにどのキノコを食べたらいいのか

細かく説明していきます。

 

 

マイタケ(免疫力アップに効果的)食べ合わせ&レシピ

 

冬になると体が冷えて免疫力が下がってしまいがち、

なので風やインフルエンザなど流行りますよね。

そのために免疫力をアップさせる必要があります。

 

その栄養素というのが「α(アルファ)グルカン」です。

このアルファグルカンは、体内に入ることで

弱った免疫細胞の働きを活性化する事ができます。

 

そしてこのαグルカンの量が一番多く含まれているのが

マイタケ」なんです。

さらにマイタケの凄い所は、

マイタケに含まれるαグルカンには

インフルエンザの予防にも効果的」なんだそうです。

毎年冬の流行ってくるインフルエンザ対策にもってこいの食材と言えますよね!

 

インフルエンザにも効果的なマイタケですが、

一緒に食べ合わせることでさらに免疫力をアップさせるものがあります。

それは、「ゴボウ」です。

ゴボウにはイヌリンという成分は、

マイタケに含まれるαグルカンによる免疫細胞の働きを

単体で摂るよりもより活性化する効果が期待できます。

 

 

【レシピ】マイタケとゴボウの簡単きんぴら

※このレシピでは、600mlの容量の保存パックに入るように材料を調理していきます。

600mlの容器を用意しておきましょう!

 

【材料】

  • マイタケ(2パック):200g
  • ゴボウ(1本)   :150g
  • 醤油        :おおさじ2
  • みりん       :大さじ2
  • 水         :おおさじ2

【作り方】

①ごぼうを皮ごと薄切りにします。

②水にさらしてアク抜き

※番組内ではアク抜きをしていますが、アク抜きすると

ゴボウに含まれる栄養素(ポリフェノール)が失われるので

個人的にはアク抜きしないほうがいいです!

 

③マイタケを包丁ではなく手で裂きます。

※手で裂く事で断面積が大きくなり味が染み込みやすいため

④薄切りにしたゴボウを油を引いたフライパンで炒めます

(中火で約2分間)

 

⑤ゴボウを炒めたら手でちぎった舞茸を入れていきます。

(30秒間炒めます)

⑥ここで水をおおさじ2杯加えます。

※軽く蒸し焼きにします。

 

⑦さらに調味料などを加えていきます。

・しょうゆ大さじ2

・みりん大さじ2

・水おおさじ2

 

⑧汁気がなくなるまで炒めたら完成です。





 

しいたけ(高血圧予防効果的)食べ合わせ&レシピ

普段の食生活で糖分や油を摂りすぎてしまうと

血管内の血液がどろどろになってしまい血流が悪くなってしまい

高血圧に。

 

さらに冬の時期だと寒いこともあってなかなかそとで運動しなくなり

ますますどろどろ血液状態になってしまいます。

 

そこで活躍するのがしいたけに含まれる「グアニル酸」です。

この成分が体内に入ると、血管内にあるどろどろになった血液や

それによってできた血管の塊を分解してくれます。

これによって血液がサラサラになり高血圧予防になります。

 

 

このグアニル酸の量ですが、ほかのきのこと比べてしいたけに含まれる量は

ご覧の通り圧倒的に多いです!

 

さらに、しいたけの中でも生のシイタケと干しシイタケでは

干しシイタケの方がグアニル酸の量が多いことがわかっています。

 

 

また、干しシイタケを戻して調理する場合に

この戻す工程でもグアニル酸を多くとるための工夫があります。

 

グアニル酸というのは10度~50度の温度だと分解されて減少するため

お湯などで戻すのではなく、氷水で戻しましょう!

 

ちなみに、お湯で戻した方が早く戻せると思われがちですが、

氷水で戻した場合とお湯で戻した場合とではほとんど差がないんだそうです。

だったらグアニル酸を壊さないために氷水で戻した方がいいですよね!

 

 

そしてこの高血圧予防に効果のあるシイタケといっしょに食べ合わせる

オススメの食材というのが「ショウガ」です。

ショウガにはジンゲロールという成分が含まれていて、

血管を広げる働きがあります。つまり血圧を下げる効果があり、

しいたけの血液サラサラ効果+血管を広げる効果が合わさり

より高血圧予防効果がアップできます。

 

 

【レシピ】しいたけとしょうがのアヒージョ

【材料】

  • 干しシイタケ 10枚
  • 生姜 30g
  • オリーブオイル おおさじ8
  • アンチョビ 6枚
  • ニンニク 1片
  • 赤唐辛子 2本

【作り方】

①氷水で干しシイタケを戻したら、軸の部分だけ切り落とします。

②4等分に切っていきます。

③ショウガを薄切りにして、さらに半分の大きさに切ります。

④にんにくをみじん切りにします。

⑤フライパンにオリーブオイル大さじ8を入れて、みじんぎりにしたニンニクを入れ

弱火で加熱します。(香りづけをします)

 

⑥ある程度火が通ったら2~3cmほどにカットした赤唐辛子とアンチョビを入れていきます。

⑦シイタケとしょうがを加えていきます。(7分間弱火)

※この時も弱火にしてじっくり加熱しましょう。

強火だとシイタケが硬くなってしまうので注意





 

えのきたけ(疲労回復に効果的)食べ合わせ&レシピ

疲労がたまった時にただ糖分を摂取するだけでは、実はなかなかエネルギーに変えてくれません。

このエネルギー変換を助ける働きをしてくれるのが、ビタミンB1です。

 

このビタミンB1を多く含んでいるキノコは「えのきたけ」なんです。

含有量は他のキノコに比べて最大で2倍ほど多く含まれていることがわかります。

 

 

そしてこのえのきたけの疲労回復効果をより高める食べ合わせ食材というのが

にんにくです。

 

ニンニクには、ビタミンB6が含まれています。

このビタミンB6は、えのきたけに含まれるビタミンB1の働きを

助ける効果があるのでより疲労回復効果を高める事ができます。

 

【レシピ】エノキタケとニンニクの特製タレ

【材料】

  • えのきたけ1株 200g
  • すりおろしにんにく5g
  • 長ネギ50g
  • 砂糖 小さじ1
  • ごま油 大さじ1
  • 醤油 大さじ3

【作り方】

①えのきたけを細かく切る

②長ネギをみじん切りにします。

③切ったえのきタケを耐熱の器に入れラップをし電子レンジで加熱します。

(600Wで2分間)

④加熱したえのきたけの器に下記の材料を入れて混ぜ合わせます。

  • 砂糖小さじ1
  • しょうゆ大さじ3
  • 長ネギのみじん切り
  • すりおろしにんにく5g

⑤次に、フライパンで1分ほど加熱したごま油を容器に加えます。

熱したごま油をかけることで香りが引き立ちます。

 

この特製ダレを使って、豆腐などにかけたり、ご飯にかけたりと

さまざまな食材にかけて召し上がれます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました