スポンサーリンク

【この差】ホットドリンクで体が温まる飲み物にについてご紹介

この差って何
スポンサーリンク

2019年12月24日放送の「この差って何ですか?」では、初詣で参拝する時についつい

やりがちなダメな作法と良い作法であったり、しゃぶしゃぶ・すき焼き・キムチ鍋など

いろんな鍋がありますがその鍋の中でも太りやすい鍋があるその差について紹介されます。

また、冬の時期には欠かせないホットドリンクということでホットドリンクで本当に

体があたたまるのはどれだ?!という内容があります。

今回はそのホットドリンクで一番体を温める効果のあるものやその差について

放送内容をご紹介していきます。

スポンサーリンク

体を温める飲み物の差

ホットドリンクはその名の通り飲んだ直後は体を温める効果があるのは間違えないですが

より体を温める効果が長く続く飲み物とあまり効果が続かない飲み物があります。

 

今回はその飲み物の差を調べるため実験を行いました。その飲み物は以下の通り。

これらそれぞれの飲みものを冷え性に悩む方々に検証してもらいました。

  • 緑茶
  • コーヒー
  • 紅茶
  • ココア
  • 甘酒
  • ショウガ湯

 

【検証内容】

冷え性に悩む6名の皆さんに室温20度の部屋で60度のホットドリンクを200cc飲んでもらいます。

その後の体温の変化をサーモグラフィーで測定します。

また、この時、検証に参加する皆さんの平均体温は36.2度でした。

この平均体温から、ホットドリンクを飲み体温が上がってまたもとの体温である

36.2度に下がるまでの時間が一番長い飲みものを調べます。

【検証結果】

スポンサーリンク

飲んでから4分後にはそれぞれ体温が上がっていますが、特にしょうが湯と甘酒は36.8度と

1度近くも上昇しているのがわかります。

9分経過後はどうなったかというと、相変わらずしょうが湯がトップをキープしていますが

ここでコーヒーが元の体温に戻ってしまっています。

コーヒー好きの方は寒い時はホットの缶コーヒーとかついつい飲みたくなりますが

まさかの一番体温持続効果がありませんでした。

「コーヒー」が一番に体温が下がってしまった理由として、コーヒーに含まれている

カフェインは体温を下げる効果があるためなんだそうです。

そして同じくカフェインが含まれている「緑茶」も「コーヒー」よりは持続しましたが

14分の段階で元の体温に戻ってしまいました。

 

次に元の体温に戻ってしまったのは「甘酒」。27分間とかなりもちました。甘酒はよく健康に良い飲み物って言われてますけど体を温める効果に関してもなかなかの実力があるようですね。

これだけ保った理由というのは甘酒には糖質が含まれていて、その糖質は体内で熱を発生させる効果があります。また甘酒はとろみがあるので、胃にとどまる時間が長くなるため体温上昇が長く続いたと考えられます。

ただし血行を促進させる成分が少ないため残りのものよりも効果時間が短くなってしまったようです。

スポンサーリンク

そして残りの3つのホットドリンクにはそれぞれ体を温める成分が含まれています。

「紅茶」にはテアフラビンが含まれていて、これにより血液のめぐりを良くする効果があります。

「ココア」にはカカオポリフェノールが含まれていて血行促進効果があります。

「しょうが湯」にはショウガオールが含まれていて、体内で熱を作り出す効果があります。

 

残り3つで次に脱落したのは効果時間が47分で「しょうが湯」でした。

しょうが湯はたしかに体温を温める効果はすごくありますが、ショウガオールには

急激に体温を温める効果があるためそれにより汗をかいてしまい体温の上昇を持続出来ませんでした。

 

そして「紅茶」は飲んでから52分後に元の体温に戻ってしまいました。

次に「ココア」ですが、もっとも持続時間が続き59分という結果に。

出演者一覧

 

【MC】加藤浩次&川田裕美

【レギュラー】土田晃之・上地雄輔/指原莉乃/井上裕介(NON STYLE)・中尾ミエ

【VTRゲスト】川村エミコ(たんぽぽ) 

コメント

タイトルとURLをコピーしました