スポンサーリンク

【名医とつながる家庭の医学】「干しシイタケ出汁」の作り方やレシピ&大腸がん予防「グルタミン酸」の効果についてご紹介

名医とつながる!たけしの家庭の医学
スポンサーリンク

2019年3月5日放送の「名医とつながる!たけしの家庭の医学」では、大腸がんを防ぐ秘密の栄養素の紹介や転倒を防ぐ方法や冷え性の改善方法など、3時間スペシャルということもあり気になる情報が目白押しとなります。

 

その中で今回は、日本人の大敵ともいえる大腸がんのリスクを避ける栄養素について紹介いたします。

 

スポンサーリンク

出演者

【司会】ビートたけし

【アシスタント】澤田有也佳(ABCテレビアナウンサー)

【ゲスト】加藤茶、久本雅美、井森美幸、ガダルカナル・タカ

 

大腸がんのリスクを防げる栄養素とは

 

昆布に多く含まれるグルタミン酸こそ、大腸がんの予防効果が期待されています。

 

グルタミン酸とは、イノシン酸・グアニル酸と並ぶ「旨味成分」の一つとして有名ですが、実はこのグルタミン酸こそ、大腸がんの予防効果が期待されているのです。

 

 

グルタミン酸は、肉類・トマト・チーズ・野菜などにも含まれていますが、特に期待されている食材こそ、昆布ダシです。

京都にある和食料亭「菊乃井」では、研究機関と共にグルタミン酸をより抽出する方法を研究し、グルタミン酸が豊富に取れる料理を提供しています。

 

グルタミン酸の効果とは

 

グルタミン酸といえば、記憶や学習などの脳の高度な機能に作用する効果も期待される栄養素ですが、では大腸がんにはどのように効果を発揮するのでしょうか。

 

大腸がんが発症する原因は、腸にある内側の壁に発がん物質や毒素が付着することによります。ところが、グルタミン酸を摂取することにより、腸内中に粘液を増やすことになります。

この粘液が発がん物質・毒素を排出する働きをし、さらに内側の壁にそれらを付着するリスクを軽減することで、発がんリスクを抑えることができるとされています。

 

 

 

家庭も作ることができるダシのとり方とは

 

グルタミン酸が大腸がんの発症リスクを抑えるのですが、実は昆布だし以上にご家庭でグルタミン酸を摂取することができるダシがあります。それは干ししいたけダシです。

昆布だしと、その他3種類のダシとグルタミン酸の量を比較したところ、圧倒的にその量は多く、昆布だしの9倍近くの量となりました。

 

干ししいたけダシの作り方

①ジッパー付きの袋に干しシイタケ約10個を入れる

 

②その中に水1リットルを入れる

 

③冷蔵庫に入れ、10時間放置する

※常温でも戻るが、5℃以下の低温で戻す方がうまみがしっかり出ます。

 

④最後にひと煮立ちさせる

 

これで干しシイタケダシは完成です。

ちなみに、このダシの具材として相性が良いのは切り干し大根のようです。

 

まとめ

 

日本人であれば誰もが好きな出汁に、大腸がん予防効果があるとはとても驚きました。

干しシイタケ出汁は大分県でよく作られるそうですが、干しシイタケであれば全国のスーパーで購入することもできるので、誰でも気軽に作れそうですね。

 

これを機に、私も出汁作りに挑戦してみようと思いました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました