2019年12月3日放送の「名医とつながる!たけしの家庭の医学」では、
「頭痛」と「めまい」に苦しむ女性の解消法といった内容や生まれ故郷を
無医村にしたくないという思いから村民を1人で守る女性医師に密着!されます。
その中で今回は、頭痛の原因や種類、そして40年間も頭痛に悩まされてきた女性が
劇的に改善したというその解消方法「コマ体操(頭痛体操)」について放送内容を
含めご紹介します。
コマ体操(頭痛体操)の方法とその効果や理由
コマ体操のやり方
①足を肩幅に広げ、両腕を胸まであげる。
②その状態から肩の力をぬいて上半身を左右に90度コマのように回転させます。
この体操を痛みのないときに1日2回2分ずつ行うと良いです。
コマ体操のポイント
・下半身と目線を固定し、上半身だけを一定のリズムで回転させる事。
・コマ体操中は笑顔で行うことでリラックス効果も加わりより効果が上がるそうです。
慢性化した片頭痛は、痛みの伝わる神経回路が記憶されるため
ちょっとしたことですぐに痛みが発生してしまうそうです。
そのため、痛みが無いときに「コマ体操」を行うことで首から
脳へ別の刺激を送ることで痛みの神経回路が遮断され偏頭痛が改善されるそうです。
コマ体操を1週間行った効果
密着した1日とコマ体操を始めた1日目の頭痛ダイアリーを見てもわかるように
明らかに頭痛レベルが下がっているのがわかります。
1日目から頭痛レベルが5より下回る1のときも出てくるほどの目に見える効果が。
続いて4日目ですが、起床後、朝10時に体操をしてから就寝まで頭痛レベルは
ずっと1をキープしています。
頭痛専門医の必須アイテム「頭痛ダイアリー」について
頭痛ダイアリーというのは頭痛専門医の必須アイテムになっていて、
普段の生活の行動やその中での痛みのレベルがどの程度なのかを表にまとめたのもの。
ここからどんなときに痛みが強くなるかなど頭痛ダイアリーからその人の傾向を確認する
事ができます。
頭痛と3つに
分類されます。ただ、ここで言う頭痛は慢性的なものだけ取り上げていて、脳腫瘍や脳出血などからくる頭痛は省きます。
頭痛の種類
頭痛にもいくつか種類があり、大きく分けて、片頭痛、群発頭痛、緊張型
片頭痛の症状やその原因
名称の通り、頭の片側がズキズキと脈打つように激しく痛み、場合によっては吐き気を伴う
頭痛です。また片頭痛は、前兆のある頭痛、前兆のない頭痛わけられているんだそうです。
前兆のある片頭痛の症状としては、痛みだす前にキラキラした光や閃光のようなものが
見える視覚性前兆が最も多く見られます。
また、片頭痛は、通常4時間~72時間、痛みも軽度から重度までと個人差があります。
重度の痛みの方は階段の上り下りなどにも痛みが強くなるなど生活に支障が出たり
吐き気や嘔吐も伴う場合があります。この片頭痛は特に女性に多く見られるのが特徴です。
片頭痛の原因としては、普段の生活から受けるストレスや疲労や寝すぎだったり寝不足などの
不規則な睡眠または、気圧の変化や天気の変化などがきっかけて起きると言われています。
緊張型頭痛の症状やその原因
首や肩こりと合わせて引っ張られるであったり締め付けられるというような痛み
になります。毎日のように起きる事が多いこの緊張型頭痛ですが、片頭痛と比べると
強い痛みではないです。
緊張型頭痛の原因は、身体的な疲労・主に首や肩の筋肉が緊張するなどして血行がわるくなることで起きると言われています。特に昨今ではパソコンやスマホによる目の酷使による疲労から誘発することが多くなっています。
緊張型頭痛に効果的な肩ぐるぐる体操
①足を肩幅に開き肘を曲げます。
②肩を後ろ周りに5回まわします。
③肩を前回りに5回まわします。(リュックサックを背負うイメージ)
この肩グルグル体操を朝2セット・晩2セットと行います。
またこの体操は、痛みがあるときにやるのが効果的です。
群発性頭痛について・その原因
群発性頭痛は3種類の中で一番痛みとしては強いものに分類され、
じっとしていられない、目の奥をえぐられるような激しい痛みを伴います。
痛みの発生頻度は、年に1~2回と言われてこれだけ聞くと少ないと思われてしまいますが
一度発症すると痛みの期間は1~2ヶ月持続するため、寝たきりになったり、仕事を辞めてしまう方も中にはいるそうです。
この群発性頭痛は、患者の80%近くが男性に現れるということで男性ホルモンなどが
関係しているのでないかとされています。
群発性頭痛は細かな誘発要因などはわかっていませんが、アルコールを摂取した際は
ほぼ100%で飲酒後に痛みがで始まると言われています。
出演者一覧
【MC】ビートたけし
【アシスタント】澤田有也佳
【ゲスト】関根勤、平野ノラ、朝日奈央、ガダルカナル・タカ
コメント