2018年11月24日放送の「ジョブチューン」では、医者&管理栄養士が選んだ
最強の食べ合わせということで健康のプロ「医者」と栄養のプロ「管理栄養士」が
選ぶ、病気の予防に効果的な冬の旬の食材から最強の食べ合わせ方、
そしてその食材を使った栄養素を損なうことなく美味しく食べれる簡単レシピ
を大公開!されます。
今回は、そんな最強の食べ合わせ&簡単レシピの1つブロッコリーについて放送内容を
ご紹介していきます。
出演者一覧
【MC】ネプチューン(名倉潤・原田泰造・堀内健)
【パネラー】バナナマン(設楽統・日村勇紀)・土田晃之 森 昌子 関根 勤
チャンカワイ(Wエンジン)ハナコ(菊田竜大・秋山寛貴・岡部大)
【進行】田中みな実
【プロフェッショナル】
最強の食べ合わせ食材レシピ一覧
ブロッコリーの大根おろし和え (動脈予防効果)
【材料(二人分)】
ブロッコリー1個
大根おろし 大さじ3
ポン酢 大さじ2
【作り方】
1.ブロッコリーを1口サイズに切り分け電子レンジ600Wで1分30秒加熱します。
2.加熱後に、大根おろし、ポン酢を和える
またスルフォラファンを生成する大根の成分は熱に弱いので加熱せずに生で食べられる
大根おろしとして食べることが効果的です。
ブロッコリーには動脈硬化予防の病気に効果的なんですが
動脈硬化というのは、加齢などが主な原因で血管が硬くなってしまったり
血管内に悪玉コレステロールが溜まってしまう症状です。
これがひどくなることで、心筋梗塞、脳梗塞といった病気になってしまう危険があります。
そしてこのブロッコリーと組み合わせ一緒に食べるとより動脈硬化予防を高める食材
というのは、大根です。
ブロッコリーと一緒にだいこんを食べることでスルフォラファン(悪玉コレステロールが溜まるのを防ぐ効果)が生成されるためです。
ブロッコリーと牡蠣のみそクリームスープ(認知症予防)
【材料(二人分)】
ブロッコリー 2分の1個
牡蠣 6個
オリーブオイル 大さじ1
にんにく 2分の1片
玉ねぎ 4分の1個
薄力粉 おおさじ1
牛乳 400ml
味噌 小さじ1
塩コショウ 少々
粉チーズ 少々
【作り方】
1.鍋にオリーブオイルを引き、みじん切りにしたニンニク・玉ねぎを入れます。
2.薄力粉をまぶしたカキを追加で入れ炒めます。
3.牛乳400mlを少しずつ入れていきます。
4.味噌を溶かしていき、塩コショウと粉チーズを入れ味を調えます
5.最後にレンジで温めたブロッコリーを入れて完成です。
ブロッコリーに含まれる葉酸やカキに含まれるビタミンB12は水に溶けやすいため
スープは残さず食べて栄養を丸ごと摂りましょう!
ブロッコリーは動脈硬化予防のほかに認知症予防としても効果的な食べ物です。
ブロッコリーに含まれる「葉酸」といわれる成分がはいっており、
この葉酸が、脳の血管などを傷つけ認知症を引き起こす要因となる
「ホモシステイン」という成分を減らしてくれるそうです。
そしてこの葉酸の効果をより高めるためにはビタミンB12が必要になりますが
そのビタミンB12を補う最強の食べ合わせ食材が「カキ」です。
コメント