スポンサーリンク

オレオレ詐欺の最新手口や対処法とは?振り込め詐欺の手法について【ジョブチューン】

ジョブチューン
スポンサーリンク

10月27日放送のジョブチューンでは元警察官の方がぶっちゃけトークということで

現役時代に働いていた際の今だからこそ言える話などなどいろいろ放送されますが

 

その中で2000年頃から世間で知られるようになったオレオレ詐欺について

最新の手口やその対策方法などが放送されるのでその内容をまとめてみました。

スポンサードリンク

スポンサーリンク

ジョブチューン出演者一覧

名倉潤 原田泰造 堀内健(ネプチューン)

設楽統 日村勇紀(バナナマン)

土田晃之

北川景子

千葉雄大

山本高広

田中みな実

江藤史朗(元公安捜査官)

大澤良州(元捜査一課・刑事)

小川泰平(元捜査三課・刑事)

金井祐一(元SP)

小山雅子(元警察署長)

飛松五男(元捜査一課・刑事)

中島正純(元捜査二課・刑事)

福島友造(元白バイ隊員)

前田正美(元駐在所員)

 

最新手口のオレオレ詐欺の手口とは?

放送され次第随時更新していきます。

今までのオレオレ詐欺の手口というは、「オレだよオレ」といって

あたかも自分の息子といって事故を起こしたからその示談金として〇〇円必要なんだけどさ

といった具合に行われていました。

 

こういったオレオレ詐欺は誰もが知っている手口だと思います。

ただしこれを超える巧妙な手口が今はやっているそうです。

 

そのやり方というのは、この通常のオレオレ詐欺の電話でこれはオレオレ詐欺だと

思い騙されないように無視していたところに、警察を装った電話がかってきて

「今かかってきた電話はオレオレ詐欺で、そのオレオレ詐欺の犯人を逮捕したいから

わざと騙されたフリをして一度現金を振り込んでくれ」と言ってくるようです。

 

この警察官も実はオレオレ詐欺の犯人の1人です。警察の振りをすることまでが

一通りのオレオレ詐欺の手法になっていて今現在横行しているそうなので皆さん気を付けてください。

 

仮に警察がおとり捜査をしていたら、犯人に振り込むための現金は

警察側が用意するので自分のお金を使わせる事はないのです。

 

 

みかん送る詐欺の手口とは

この手口というのもオレオレ詐欺と同様にまず

犯人から子供を装って「みかんをもらったから送るね」

といった内容で電話がかかってきます。

 

そのあとに通常のオレオレ詐欺の電話を同じ犯人がかけてくる

という内容です。

 

1回目にかかってきたミカンを送るという電話によって

被害者は自分の子供だと信用してしまうことで

同じ声の相手からオレオレ詐欺の内容の電話がかかってきても

信じ切ってしまうそうです。

オレオレ詐欺(振り込め詐欺)について

オレオレ詐欺って何なのかというところですが、

私も実際に家にそういった電話がかかってきたなかったので実際にどんな

手口、手法なのか調べてみました。

 

そもそもオレオレ詐欺というのは事件が横行してからどんどん手法や手口などが

複雑化、多様化していったために2004年12月頃からは「振り込め詐欺」と警察で統一

して呼ぶようになったようです。

 

そしてこの手口については、調べてくるといくらでもあったりニュースなどで皆さんも

耳にしているかともいますが、ご高齢の方に手当たりしだい電話をして

あたかも電話相手の息子や子供だよっていう「オレオレ」といった名前を知らなくても

相手になんとなく自分の子供だと装って何かの事件に巻き込まれたから急にお金が必要に

なったなどと言って指定先の口座や現金を指定の住所に郵送させるといったものになります。

 

これまで事件などになったオレオレ詐欺(振り込め詐欺)の手法

なりすまし詐欺

まず1つ目に先ほども説明したように電話相手の子供や孫などに成りすまし

事故や事件に巻き込まれて急にお金が必要になったと説明してお金をだましとる手法です。

 

巧妙なものだと、警察官や弁護士や医者など社会的地位がある人物になりすますことで

相手に信頼させてお金をだまし取るといったものまであります。

たしかに急に警察から自分の息子とか親が事件を起こして示談金が・・・なんて

話を聞いたら気が動転してとにかくはやくこの事を解決しないとという考えになってしまい

その相手が偽物なんてことまで頭がいかなくなるかもしれませんね。

 

架空請求詐欺

これは、なりすまし詐欺のやり方とは違い、電話で直接だますということではなく

主にアダルトサイトや有料サイトなどであたかも利用したので○○円を期限までに振り込んで

くださいといった架空の請求をしてくる手口になります。

 

私も実際に見たことがありますが、特定のサイトを見ていると急に

別のページに切り替わり、

 

○○時間以内に登録利用金額12万円を下記の口座に振り込んでください。

※指定期限に振り込まないと弁護士を通じて訴訟手続きを行います。

 

といった具合にただ利用手数料を振り込めということに合わせて

振り込まないと弁護士を使って法的な措置を講じるといった

具合で現実性を持たせて振り込まないといけないんだと思わせてくるやり方で

たしかに急にこれを見ると結構焦りますよね。

 

こういった詐欺があるんだっていうのを知らないとそのまま信じて振り込んでしまう

結構あくどいやり方で今でもいろいろなサイトで横行しています。

 

還付金詐欺

この手法も社会的地位や知名度がある、役所や税務署などを名乗って

これまで支払った税金などで払い過ぎがあったのでそれを返金する。

 

だけど返金するためにその手数料がいるとか

あと電話で指示通りにATMで手続きしてくれと言って

お金を返還してもらうはずの操作を教えてもらっていると思いきや

自分で相手の口座に振り込みを行っていた。

といったこれも高齢者を狙った手法になっているようです。

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました