スポンサーリンク

自分で簡単に押せて即効性が期待できるよく効くツボランキングベスト5【ジョブチューン】

ジョブチューン
スポンサーリンク

10月13日放送のジョブチューンではツボの特集ということで

自分で簡単に押せてよく効くツボを鍼灸師100人から調査しランキングでご紹介されます。

その鍼灸師から聞いたツボランキングベスト5について放送内容をご紹介してきます。

スポンサードリンク

スポンサーリンク

ジョブチューン出演者、プロフェッショナル一覧

設楽統(バナナンマン)

日村勇紀(バナナマン)

土田晃之

中村梅雀

イモトアヤコ

今野浩喜

奈美悦子

ビビる大木

田中みな実

荒井宏幸(眼科医)

榎本睦郎(認知症専門医)

関口由紀(泌尿器科医)

泰江慎太郎(糖尿病専門医)

渡辺尚彦(循環器内科医)

寺田 実(コイン鑑定士)

森田 智(鍼灸師)

 

自分で簡単に押せてよく効くツボランキングベスト5の効果的な押さえ方

5位:肩こり頭痛目の疲れに効くツボー風池(ふうち)

 

最も効果的な風池のツボの効果的な押し方は・・・

①髪の生え際に親指を添え両手で頭全体を包み込む

②息を吐きながら頭の中心に向かって5秒押しゆっくり離す。

これを5秒×5回行うことで肩こり・頭痛目の疲れの改善

 

目の神経の緊張を緩めて目の疲れが軽減できます。

また首の結構が促進され肩こりや頭痛が改善されます。

パソコン作業やちょっと頭痛いなっていうときにこの風池を押してみると効果があるようですね!私もパソコン作業などで疲れたときには押してみようかなと思います!

 

 

4位:ストレス・緊張・不眠に効くツボー労宮(ろうきゅう)

 

最も効果的な風池のツボの効果的な押し方は・・・

①逆の手の親指で労宮を押さえる

②手首から指先に向かって10秒押し上げる

このツボを押すことで自律神経を整え、心の疲れからくる症状に効果的。

付かれているときやイライラしているとき寝つきがわるいときには

このツボをおしえてリラックスしてみてはいかがでしょうか。

 

3位:腰痛,ひざ痛,冷え性,むくみ,生理痛に効くツボー三陰交

 

打ちくるぶしから指4本分上にあるツボがこの三陰交というツボ。

最も効果的な風池のツボの効果的な押し方は・・・

①骨の内側に指を入れるように押し込む(3秒)

②3秒押し込んだら3秒離す これを5セット

 

このツボを押すことでホルモンバランスが整えられ女性の悩みである冷え性やむくみ

生理痛に効果的です。

 

2位:腰痛,ひざ痛,足の疲れ,便秘,胃腸の疲れに効く-足三里

最も効果的な風池のツボの効果的な押し方は・・・

①両手の親指を重ね膝の方に押し上げる

②5秒押し→5秒離す これを5回繰り返します。

このツボを押すことで、腰回りや足全体の血流が改善し下半身の疲労回復に効果的です。

さらに胃腸の働きが促進されます。

 

 

1位:これさえ押せば間違いない最強のツボ合谷(ごうこく)

 

最も効果的な風池のツボの効果的な押し方は・・・

①親指をツボを押さえる手の人差し指の内側に押し込み10秒数える

これだけです!

 

この合谷のツボを押すことで脳が活性化し鎮痛効果がある成分が分泌され

全身の症状に効果的です。その効果的な症状は

肩こり、頭痛、冷え性、むくみ、ストレス、不眠、腰痛、ひざ痛、便秘

生理痛、肌荒れ、高血圧、下痢、花粉症、のどの痛み、歯痛、めまい、いびき、耳鳴り

とこのツボだけでほとんどの症状をやわらげる効果があり、鍼灸師の先生も

とりあえずこのツボを普段から押しているそうですよ!

 

 

自分で簡単に押せてよく効くツボランキングまとめ

 

いかがだったでしょうか。

自分で簡単に押せてよく効くツボランキングベスト5を見てきましたが

1位に選ばれた合谷(ごうこく)はみなさんも一度は押した経験ありませんでしたか?

 

まさかこのツボがそんなに効果的で一番最強のツボだったなんて知らなかったので

びっくりしました。

今回紹介されたツボで様々な症状に効果があるので自分に必要だなと感じるツボもしくは

とりあえず押しとけという1位のツボ合谷を普段から押してみてはいかがでしょうか。

 

コメント

  1. 石川裕子 より:

    出来ずに あっちこっち押しておりましたら 「印刷」の項目が出てくれまして 全部印刷出来ました。 メールしてしまい ごめんなさい。 印刷できましたのでさっそく 今夜から 実践してみます。 ありがとうございました。

    • jok0504 より:

      印刷できたようでよかったです!
      ツボについては第1位にもなっていました
      合谷(ごうこく)さえ覚えておくと良いかもしれませんね。

      私も良く押していますよ。

タイトルとURLをコピーしました