10月13日放送のジョブチューンでは病気の危険度チェックSP&プロが選ぶランキングということで5つの専門医がスタジオに集結し高血圧・糖尿病・白内障・認知症・尿トラブルや
生活習慣病について解説してくれます!
また今回の放送で5つの病気について簡単に自分でも病気をチェックすることができる
チェック方を大公開されます。その病気の危険度チェックSPについて放送内容を
ご紹介していきます。
ジョブチューン出演者、プロフェッショナル一覧
設楽統(バナナンマン)
日村勇紀(バナナマン)
土田晃之
中村梅雀
イモトアヤコ
今野浩喜
奈美悦子
ビビる大木
田中みな実
荒井宏幸(眼科医)
榎本睦郎(認知症専門医)
関口由紀(泌尿器科医)
泰江慎太郎(糖尿病専門医)
渡辺尚彦(循環器内科医)
寺田 実(コイン鑑定士)
森田 智(鍼灸師)
簡単にできる高血圧・糖尿病・白内障・認知症・尿トラブルの病気チェック方法や効果的な食べ物
高血圧チェック項目
□朝食を食べない事がある
□外食をすることが多い
□うどんやラーメンの汁をよく飲み干す
□運動不足である
□仰向けで寝る
□いびきがひどい
□排便時によく力む
□10時間以上寝ることがある
みなさんはいくつのチェック項目に当てはまりましたか?
こちらのチェック項目で4項目以上と高血圧の危険度が高いです。
高血圧に効果的な食べ物とは
① 皮付きピーナッツを1日に20粒食べる
② 100%ぶどうジュースを毎日200mlを朝昼晩の3回飲む
③ 1日大さじ一杯のお酢を摂取する
皮付きピーナッツを37日間食べた結果血圧が138から131に下がった方もいるそうで
この効果は薬でもここまでなることはないそうですよ。つまり薬を飲むよりも効果がでる
可能性があるということなので皮付きピーナッツ食べていきたいですね。
また、ぶどうジュースですがポリフェノールが含まれていて血圧を下げる作用があるそうです。
上記①②についてちょっと難しいという方でも③の1日大さじ1杯取ることは
結構簡単にできそうですよね!ちなみにお酢が入っていればなんでも大丈夫なので
黒酢が苦手な方は果実からできた酢、例えばブルーベリーやレモン、オレンジといった
果実酢などでも大丈夫です!
血圧を下げる効果的な運動
スポーツをする前に結構無意識にやったりしているこの
手足ブラブラ体操です。
これを1分間×1日3回行うのが最も効果的。
これを行うことで筋肉の緊張をほぐし血管が広がり
血圧を下げる効果があります。
糖尿病チェック項目
□朝食を食べない
□家族・親戚に糖尿病の人がいる
□朝・昼・晩いずれかの食事は5分以内に済ます
□甘いものは毎日食べる
□夕食はよく午後9時以降に食べる
□定期的な運動はしない
□睡眠6時間以下の日が週に1日でもある
□ちょっとしたことでイライラする
□20歳の時と比べて体重が10kg以上増えた
上記のチェック項目で3個以上当てはまると要注意。
糖尿病予防に効果的な食事のポイント
・1日に緑茶を6杯以上(500mlペットボトルであれば2本)飲む
緑茶を飲んでいる人は飲まない人に比べて3割程度発祥のリスクが低いと言われているようです。緑茶に含まれているカフェインが基礎代謝を上げたり、脂肪の燃焼を進める効果があるので糖尿病予防につながります。
また、同様にコーヒーなどにもカフェインが含まれているので効果があるそうですよ!
・必ず朝食を食べる
朝食を抜いてしまうと、昼食、夕食を食べたときの血糖値が上がってしまう。
そして急な血糖値の上昇によりインスリンの分泌間に合わなくなってしまい
高血糖になるため、しっかりと朝食をとるようにしたほうがいいです。
また、時間がなくて食べれない場合は、コーヒーや牛乳を1杯取っておくだけでも
血糖値の上昇を抑えることができます。
そして急な血糖値の上昇を抑えるには、食前・直中にお酢を15ml飲むと効果的。
血糖値を下げる効果のある運動方法
①姿勢をまっすぐにしてつま先立ちになる
②体重がかかとに伝わるように衝撃を与える(骨に衝撃が伝わるように)
これを1日に30回程度そして1~2週間継続する事で効果が笑われます。
これは骨に衝撃を与えることによって骨からでるホルモン(オステオカルシン)によって
すい臓に働きかけインスリンの分泌を促す効果があります。
白内障チェック項目
チェック問題①:こちらの画像を見てどの文字が見えますか?
正解は「たちどまれ」です。
この問題で「ち」「ま」が見えてない方というのは目の中にある水晶体が濁り、白内障の初期症状の疑いがあります。白内障の症状が進むと水晶体が黄ばみ、それがフィルターとなるため
黄色のものがみえにくかったり、青いものが黒くみえてしまうようになるそうです。
チェック問題②:こちらの画像をみてどの文字が見えますか?
正解は「おとしより」です。
白内障の場合、先ほどの水晶体が黄ばみ黄色や青が見えにくいパターンのほかに
水晶体が白く濁るため、白っぽい文字の見え方が悪くなります。
これも水晶体が白く濁ったためにそれがフィルターとなり見えにくくなるということです。
チェック問題③:こちらの画像をみて何が見えますか?
※こちらは片目ずつ手で隠しながら左右の目で行ってください。
正しく見えている場合は丸いきれいに見えるそうです。
それ以外で下記のように
丸がダブって見えたりとか放射状に散って見えてしまう場合は
白内障の疑いがあります。
白内障というのは目の真ん中から濁るパターンのほかにまだらに濁っていく白内障というのもあるそうです。そのため上記チェック問題①と②が正常に分かった方でもチェック問題③が正しく見えていなかった場合は、まだらに濁った白内障の疑いがあります。
白内障予防に効果的な食べ物は?
白内障に効果的な栄養素というのはアスタキサンチンといういわれるものです。
そしてそのアスタキサンチンが豊富に含まれているのは「紅鮭」
たくさん食べる必要はないので1日1切程度食べる習慣をつけるとよいそうですよ!
認知症チェック項目
□睡眠が4時間以下の日が週に3日以上ある
□連続30分以上のウォーキングや運動をする日が週2日以下だ
□仕事や家庭でストレスを感じることが多い
□揚げ物が好きだ
□3杯以上のお酒、衆日以上飲む
□たばこを吸う
□家から一歩も出ない日が週に2日以上ある
上記のチェック項目で4つ以上あると要注意です。
そして次は映像による認知症テストです。
・次のイラストには何が書かれているでしょうか?
正解は「えんぴつ」「フォーク」「グラス」「バケツ」の4つです。
認知症の疑いがある人は、空間把握能力が下がるのでこれらを識別する能力が下がったり
そもそも映っている物の名前を忘れてしまう傾向にあるようです。
・上の図形と同じ図形は①~③のうちどれ?
正解は③です。
認知症の予防に効果的な食べ物は?
・鯖の水煮缶
青魚に含まれるDHA・EPAは脳の神経細胞をほぼする効果があり
認知症の予防に効果があります。
また1日に1缶たべればよいそうです。
認知症予防に効果的な運動は?
①左手はグーの形、右手はチョキの形にして右手のチョキの上に左手の
グーを乗せます。
②次は左手をチョキの形、右手をグーの形にして左手のチョキの上に右手の
グーを乗せます。
これをリズムよく交互に10回連続で行えるようにやっていきます。
今回ご紹介したこの運動のように脳に汗をかけるようなちょっと
複雑な動きを日々訓練していくことが認知症予防につながるようです。
尿トラブルチェック項目
□40歳以上である
□咳やくしゃみでおしっこが漏れてしまうことがある
□日中トイレに8回以上行くため困る
□夜間トイレで1回以上おきるため困る
□比較的猫背である
□アルコール・炭酸飲料・コーヒー・緑茶などを1日3杯以上飲む
□便秘気味である
□おしっこが長いと感じる
□おしっこのキレが悪いと感じる
上記の項目に3つ以上当てはまる方は要注意です。
尿漏れ・頻尿によくない食べ物
わさびや唐辛子など辛味の強い香辛料はおしっこを近くするので
あまりよくありません。
また発酵食品もあまりよくありません。
それは発酵食品に含まれる「チラミン」という成分が入っていて
アミノ酸の一種で神経を興奮させ暴行を刺激する作業があるため。
尿もれ・頻尿の改善方法
おしっこに行きたいと思ってもすぐにトイレに行くのではなく
少し我慢してからいくことで膀胱の訓練になります。
すぐ行かないと膀胱炎になるんじゃないかなとか思ったりしましたけど
膀胱炎の原因は膀胱に細菌が入って炎症を起こす結果なる病気なので
トイレを我慢して膀胱炎になるということはないそうですよ!
尿もれ・頻尿の予防に効果的な運動
①腰に手を当てて片足だけ前に出す。
②3回目はそのままのポーズで3秒間キープします。
③息を吐きながら3回腰を落とします。
この運動を最初は1日5セット 慣れてきたら1日10セットすることで
尿もれ・頻尿が改善されるようです。
5つの病気チェック項目、改善方法についてまとめ
高血圧・糖尿病・白内障・認知症・尿トラブルと5つのチェック項目や
各項目の改善・予防する食事・運動などご紹介してきましたが
いかがだったでしょうか?
いずれも生活習慣病と大きくかかわりがあるので今は大丈夫だと思っていても
気が付かないうちに症状が悪化していたりすることもあるので
今できる事を少しずつ意識していってやっていければいいですね!
また今回紹介された中であんまり関係なかったのですが、
おしっこを我慢すると膀胱炎になるのは迷信だったことにびっくりしました。
昔からみんなそう言ってきていたような記憶があるんですけど
全く関係ないんですねw それより我慢することで頻尿・尿漏れの訓練になるということで
これから少し我慢する意識で生活してみようかなと思います!
コメント