2018年12月11日放送の「林修の今でしょ講座SP」では
冬にこそ名医が勧める3大食品「そば・甘酒・もち」それぞれの
驚きの健康パワーを徹底解明ということで
老けさせない蕎麦の正しい食べ方についてや
そばの食べることでの健康効果といった
内容が放送されます。
そんな中今回は、米麹甘酒の
健康パワーや効果について
放送内容をご紹介していきます。
出演者一覧
【MC】林修
【進行】松尾由美子
【講師】友竹浩之 尾関健二 川本徹
【学友】高橋英樹 鈴木杏樹 光浦靖子 八木亜希子 伊集院光
濱田龍臣 向井理 劇団ひとり 新井恵理那
米麹甘酒の健康効果とは?
甘酒は、昔から、「飲む点滴」とも言われるように
免疫力を上げる栄養素が豊富に含まれています。
その栄養素は
ぶどう糖
オリゴ糖
アミノ酸(必須アミノ酸)
ビタミンB群
これらの栄養素は善玉菌のエサとなる栄養素でも
あります。
腸内には、およそ70%の免疫細胞がありますが
この免疫細胞は善玉菌が増えることによって
活性化します。
なのでこの善玉菌が豊富な米麹甘酒を
飲むことで善玉菌が増え
免疫力がアップするということになります。
米麹甘酒に豊富な栄養素が含まれているワケとは?
それは、甘酒を製造する際に、使われる「麹菌」に秘密があります。
この麹菌というのは、味噌や醤油などにも使われる菌類です。
この米に振りかけられた麹菌はどのような働きをするのかというと、
麹菌は米のでんぷんやたんぱく質は食べられないのですが
そこで麹菌はでんぷんやたんぱく質を分解して食べようとする際に
酵素を出します。
この酵素が米に付着することで
でんぷん →ぶどう糖
たんぱく質→アミノ酸
と分解されます。
これによって、免疫力アップの
栄養素が増えるというわけです。
人は食べ物を食べた際に腸で吸収できるように
するため唾液や胃液などの
消化酵素を使ってぶどう糖やアミノ酸まで
分解しているんですが、
この甘酒は、すでに栄養素をぶどう糖、アミノ酸に
分解しているので消化酵素なしで
そのまますぐに吸収することができます。
なので体への負担もなくすぐに豊富な影響を吸収できるのが
すごいところということですね。
米麹甘酒で血圧上昇を抑制する(ペプチド)
たんぱく質を麹菌が分解してアミノ酸ができるということを
お話しましたが、このアミノ酸に分解する際に、
いくつかのアミノ酸は細かく分解されずに
つながっている物ができます。
それが「ペプチド」と言われています。
また、アンジオテンシン1といわれるホルモンが
ACEという物質によって「血圧を上げる物質」アンジオテンシン2に
変化してしまうんですが、このACEの働きを抑制する効果を
このペプチドが持っていて、それによって血圧上昇の抑制に
期待できるそうです。
また、このACEなどのホルモン物質は、朝に活発に働くため、
米麹甘酒は朝に飲むことが一番効果的なんだそうです。
そして朝に飲む米麹甘酒と一緒に食べ合わせることで
より効果的になるものが、ヨーグルトです。
また、研究の結果ヨーグルトを食べることで
高血圧による心筋梗塞などのリスクが下がったことが
報告されています。
つまりヨーグルトと米麹甘酒で高血圧抑制に
ダブルの効果があります!
ヨーグルト(無糖の物)と米麹甘酒を混ぜ合わせる際は
1:1の割合にしましょう。
米麹甘酒のまとめ感想
年末年始寒くなって来ても
甘酒を飲むぐらいならお酒飲むよ!
なんて思っていたのは私だけでしょうかw
これだけすごい健康効果があるなんてしらなかったので
年末年始は甘酒パーティーやるしかないですね!
皆さんも米麹甘酒を飲むだけでなくヨーグルトや
他の食べ物に追加してかぜ・インフルエンザ予防
してみてはいかがでしょうか。
コメント