2019年5月7日放送の林修の今でしょ講座2時間スペシャルでは5月から「令和」となった新元号にまつわる話、令和の記者会見でも度々言っていた、万葉集をもとに話などについて放送されます。また、一人あたりの年間消費量が130個と言われよく食べることが多い「じゃがいも」について食べ方や保存の仕方効率よく栄養素を取るための様々な工夫など放送されます。そんなじゃがいもについての放送内容を今回は紹介していきます。
出演者一覧
【MC】林修
【進行】松尾由美子
【講師】笠岡誠一 本郷和人 上野誠
【学友・ゲスト】スザンヌ 安田美沙子 伊集院光 永瀬廉(King & Prince)/カズレーザー 秋元真夏
じゃがいもテスト(じゃがいもに関する知識)
じゃがいものビタミンCは血管を守る働きが期待!
ストレスや加齢などで血管内には活性酸素というものが発生が多くなるんですが
じゃがいもからビタミンCを摂取することでビタミンCが活性酸素を撃退してくれるため
脳卒中など血管に関わる病気のリスクを下げる効果があります。
ちなみにじゃがいもに含まれるビタミンCは意外にもレモン(100mg)の3分の1程度、そしてみかん(32mg)と同じぐらいの28mgも含まれているんだそうです。みかんとじゃがいもがほぼ同じなんて目から鱗ですよね。
じゃがいものビタミンCは加熱しても栄養が損なわれにくい
一般的にはビタミンCは加熱すると栄養素が壊れやすいと言われるものですが、
じゃがいもに含まれるビタミンCは、煮る・焼く・揚げるなど加熱しても
壊れにくいという特徴があります。
理由としては、じゃがいもには多くのデンプンが詰まっておりビタミンCを
守っているため加熱してもビタミンCが壊れにくいんだそうです。
なのでどのような調理方法でも無駄なくビタミンCを摂取することができます。
ビタミンCを最も効率よく摂れる料理は「カレー」
さきほどじゃがいもは加熱につよいという話をしましたが、実は
「茹でた」場合はビタミンCは壊れないんですが、その茹で汁にビタミンCが流れ出てしまいます。つまり茹で汁を利用できる調理方法が一番効率よくビタミンCを摂れるということになり
「カレー」が正解です。
ビタミンCを最も効率よくとれる調理方法は、皮ごと茹でる
じゃがいもを調理(茹でる)する場合、皮を向いてしまいがちですが、皮には
ビタミンCが茹で汁に流れ出るのを抑える効果があるためじゃがいもを茹でる調理を
する場合は必ず皮ごと茹でるようにするといいそうです。
これで効率よくビタミンCを摂取することができます。
また、できれば、皮ごと食べるようにするのがオススメなんだそうです。
皮自体にもビタミンCが含まれていることや、食物繊維が豊富なため
なるべく皮ごと食べるように意識できるといいですね。
また、ビタミンCをなるべく損なわない加熱方法というのは
「電子レンジ」による加熱調理です。
理由としては、加熱時間が短いことでビタミンCの流出を防げるんだそうです。
ちなみに電子レンジを使ってビタミンCを損なわないオススメの料理というのが
電子レンジ調理したじゃがバターなんだそうですよ。
効率よくビタミンCを摂取できますししかも結構簡単にできるのでアリですよね!
新じゃがが普通のじゃがいもより優れているところはビタミンCが豊富
じゃがいも100gあたりに含まれるビタミンCの含有量を比較すると
新じゃが:約50~60mg
じゃがいも:28mg
となっており新じゃがには約2倍ほど多くビタミンCga含まれていることがわかります。
100mg50~60mgとなるとレモンの半分程度となります。すごいですよね!
じゃがいもの皮を食べると増えるのは、「コラーゲン」
東京工科大学とカルビー株式会社の最新の研究結果によると
じゃがいもの皮を食べることでコラーゲンを作る遺伝子情報にスイッチを入れる働きがある
ため結果としてコラーゲンを増加させる可能性があるということが判明しました。
美容に敏感な女性にはすごい情報なんじゃないでしょうか。
コメント