スポンサーリンク

【林修の今でしょ!】みかんの健康効果や栄養素、食べ方とは?1日に何個食べると動脈硬化&糖尿病を防げるのか?その放送内容ご紹介

TV
スポンサーリンク

2018年11月20日放送の「林修の今でしょ!講座」では冬になると

ついつい食べたくなる「みかん」と「おでん」ですが

この2つの食材には驚きの健康効果があるということで

その2つの食材について紹介されます。

 

今回こちらでは、「みかん」に着目して

みかんが実は血管や骨を強化する食材で知られざる栄養素がふくまれている

といった内容や、蜜柑は1日にいくつ食べると良いのかといった

物を含めみかんの健康パワーについての放送内容をご紹介していきます。

 

柿の効果についてはこちらをご確認ください。

【林修の今でしょ!講座】柿の効果や栄養素、1日に食べる量や柿の食べ合わせ食材について
2019年12月10日放送の「林修の今でしょ講座」ではみかんvs柿ということで 冬についつい食べたくなる食べ物「みかん」と「柿」に含まれる栄養や 効果や食べ方について紹介されます。今回はそのみかんと柿について 効果・効能からおすすめの...
スポンサーリンク

出演者一覧

【MC】林修

【進行】松尾由美子

【講師】太田嗣人 水野英彰

【学友】室井滋、伊集院光 宮本茉由 滝藤賢一 志田未来

 

意外に知らない日本のみかんのパワーとは

みかんの実(心筋梗塞や脳卒中のリスク軽減)

毎年寒くなる時期に増える心筋梗塞や脳卒中

これを防ぐためには血管を老けさせなくすることが必要になってきます。

つまり血管を柔らかく保つことが大切になるんだそうです。

 

そんな中、みかんを食べる事で最大45%動脈硬化のリスクを減少させることが判明

そしてこの研究をしていたのが「三ケ日町研究」です。

この名前聞いたことありますよね。三ケ日みかん!の産地です

 

なぜみかんを食べることで動脈硬化のリスクを減らすのかというと

みかんに含まれる「βクリプトキサンチン」です。

この成分は非常に強い抗酸化成分になっていて

老化の原因である活性酸素の働きを抑える血管を酸化するのを防ぐことができる。

これと同じ仲間の成分として挙げられるのは

トマトに含まれている「リコピン」です。

スポンサーリンク

また同じ柑橘系のオレンジにもこのβクリプトキサンチンが含まれているんですが

みかんの含有量の方がオレンジよりおよそ15倍多い

 

そしてこのβクリプトキサンチンはなんと摂取してから排出されずに

血液中に残りやすいため冬の間にみかんを食べることで

この成分が体内に3カ月~半年間は成分を保つということが

研究で判明したんだそうです。

 

そしてこの動脈硬化など、血管を老けさせない効果を得るためには

1日に3個食べる

のがもっとも効果的だそうです。

その理由というのは、まず

βクリプトキサンチンは1日に3mg摂取すると血管に良いと言われているんですが

そしてその時のβクリプトキサンチンの血中濃度が3μ(ミクロン)あると良いことになるんですがそれが毎日3~4個のみかんを食べている人。ということになるんだそうです。

 

ただし、みかんは糖分も含まれているので、3個を超える数をあまりとりすぎると

太る可能性もあるので摂りすぎに注意してください。

血管を老けさせないβクリプトキサンチンが多いのは「甘いみかん」「すっぱいみかん」どっちなのか?

正解は、「甘いみかん

グラフを見ていただくとわかるように

甘いつまり糖度が高いほどβクリプトキサンチンの含有量がアップするので

甘いみかんを食べたほうが良いということになります。

スポンサーリンク

どのようにして甘いみかんを見分けることができるのか?

甘いみかんを見分けるためには、

・ヘタの軸の太さ

・みかんの皮

の2つから見分けることができます。

 

1つ目のヘタの軸の太さでは細い方がより甘くなります。

これはヘタの軸が細い方が水分が実に行き渡っていないため

実の味が濃くなるそうです。さらに水分が少ない方が

みかんは吸収できる水分が少ないと守ろうとして

糖度が高くなるそうです。

そしてみかんができる際にみかんのでき方によってヘタの太さが変わるんですが

それは、みかんが「下向き」になっているものです。

下向きになっているみかんのほうが軸に負担がかからず軸が細くなるため。

 

みかんの皮はツルツルしてるよりもシワイワの方が甘いです。

みかんの皮がシワシワの方がみかんに含まれる水分がすくない証なんだそうです。

先ほど説明したように水分が少ないほどみかんの防衛本能が働き糖度が増すため。

 

 

そしてみかんを箱買いする時には「秀」と書かれているものがより甘いみかんという

しるしになるそうなので皆さん箱買いする際にはこの秀を探してみてください。

 

みかんを食べるタイミングでもっとも効率が良いのは?

 

最も効率よくβクリプトキサンチンが摂れるのは

食後の後です。

 

その理由というのは、βクリプトキサンチンが脂溶性

つまり脂に溶けやすい性質をもっているため

食後にみかんを食べると食事の時に摂取された

脂によって溶けて効率よく吸収できるようになるため。

スポンサーリンク

みかんを3個食べると骨粗鬆症(こつそそうしょう)のリスクを減らす

三ケ日町研究で行われた結果で、血中のβクリプトキサンチン濃度が高い人の方が

骨粗しょう症の発症リスクが減るということが判明しました。

人体の骨というのは常に破壊と再生が行われているんですが、

年齢を重ねるうちに、再生する作業が追い付かなくなってしまい骨がぼろぼろに

これが骨粗しょう症の原因だそうです。

 

ですが、βクリプトキサンチンを摂取している人は

骨を破壊する細胞を抑える働きが期待できる

という結果がでたので骨粗しょう症の予防にもつながる

という事がわかったそうです。

 

みかんのスジは取らずに食べると冷え性改善が期待できる

みかんに含まれる白いスジというのはポリフェノールの一種なんだそうです。

このポリフェノールがヘスペリジンというものです。

 

へスペリジンを取ったほうが体が温まるという結果が出ました。

下の画像は、手を水に浸したあとの温度変化をサーモメーターで監視したものですが

ヘスペリジンを摂った人と摂ってない人では15分後から圧倒的に温度に変化があるのがわかりますよね。

 

そしてこのヘスペリジンという成分は

みかんの実よりも白いスジの方が40倍多く含まれているので

白いスジを取らずに食べないとめちゃくちゃもったいないですよね。

みかんの皮を嗅ぐだけで肥満を防ぐ!?

その理由というのは、みかんの皮に含まれる香り成分「リモネン」が

入っているため。

スポンサーリンク

このリモネンというのはみかん特有のさわやかなかおりがする油性分

なんですが、このリモネンをねずみに嗅がせる研究をしたグループが

発表したもので、

リモネンを嗅ぐことで褐色脂肪を支配する交感神経が興奮します。

それによって体温が上がり代謝が高まることで脂肪燃焼にもつながり

食欲を抑える効果が得られたそうです。

 

このリモネンを効果的に嗅ぐ方法というのは

食べたみかんの皮をネットに入れてお風呂に入れて

一緒に入る事です。

 

他には、みかんの皮を乾燥させてお茶に混ぜることでも効果があるそうですよ。

 

みかんに含まれる栄養素まとめ

事前にみかんに含まれる栄養素について少しだけ調べて

まとめてみました。

βクリプトキサンチン

これはみかんの黄色成分であるカロテノイドの総称で

抗酸化力が強くて、美容やがん予防になる成分です。

 

また温州みかんの例でいうとこのβクリプトキサンチンの

含有量というのは同じ柑橘系のオレンジ・レモン・グレープフルーツ

と比べて、60倍以上含まれているんだそうです。

 

また、にんじんなどに含まれるカロテンという成分がありますが

研究の結果でこのカロテンに比べてβクリプトキサンチンのほうが

はるかに発がん抑制効果があると発表されました。

とくに、大腸がんの予防に役立つんだそうです。

 

ビタミンC、ビタミンA

この2種類のビタミンも多く含まれていて、

これにより、美肌作用や風邪の予防効果があるといわれています。

 

また、温州みかんだけにはこのほかに、シネフィリン

という他の果物にない成分が含まれていて

気管支の筋をゆるめる作用があり、喉に関係した病気に効果的なんだそうです。

スポンサーリンク

ヘスペリジン

この成分はみかんの「スジ」に含まれる成分です。

 

このヘスペリジンの含有量はみかんの実に比べ

スジは100倍含まれているとされているそうです。

 

そしてこのへスペリジンの成分によって

毛細血管の強化や高血圧予防、血中の中性脂肪を分解するといった

ものすごい効果があり、脳卒中予防に良いとされています。

 

他にも、アトピー性皮膚炎などのアレルギー症状に強い効き目があるとも

言われているのでアレルギーの方はこのみかんの筋を

捨てずに食べるのがオススメです。

 

また、みかんのあとの「緑茶」を飲むことで冷え性を改善させる効果があります。

これは緑茶に含まれるカテキンによってペスペリジンを包み込むことで

吸収されやすくなるため。

 

実際に緑茶に含まれるカテキンとペスペリジンの効果を検証するために、

みかんとお茶を一緒にとったあと15度の水に手をつけたときの手の表面温度が

どのぐらいでもとの温度に戻るのかをみたところ、緑茶とペスペリジン一緒に

とったほうが30分後の温度は4度ほどの差が観られました。

 

みかんを揉んで食べると美味しくなる?!

これも知っている方も結構いらっしゃると思います。

 

実はみかんの皮を剥く前に、

みかんを揉んであげることでみかんの細胞が傷を受けて

その傷を修復しよう!と働きます。

 

そしてみかんに含まれる酸っぱい&しぶい成分である「クエン酸」が消費

されるので結果としてクエン酸の量が減り酸味が下がることで

相対的に甘くなる!んだそうです。

 

知らなかった方は一度みかんを剥く前に

揉んで甘くしてみてはいかがでしょうか。

みかんの旬の時期やオススメのみかんとは?

みかんの生産地のトップ3は静岡県、愛媛県、長崎県となっていますが、

この生産量が多い県のみかんの旬の時期というのは

 

おおよそ11月中旬から12月にピークを迎えて、3月頃までは市場などに出回ります。

またこの旬の中でも獲る時期によって少しずつ味や酸味が異なってくるようです。

獲れる時期ごと味をまとめてみました。

 

・10月~11月:この時期にとれたものを極早生(ごくわせ)といい

すっきりした味わいのみかんになります。

 

・11~12月:この時期にとれたものを早生(わせ)といい

コク・酸味・甘みなどバランスがちょうどいいとされています。

 

・12月~1月:この時期にとれたみかんを中生(なかて)といい

早生よりも甘みがましそしてコクがあります

この中生の時期のみかんはお歳暮用のみかんとしても

人気があるようです。

 

・12月~3月:この時期にとれたみかんを晩生(おくて)といって

安定した甘さで食べられるものになります。

 

早い時期にとれたものからだんだんと味が濃厚にかつ甘みがましていくといった

イメージですね。

 

また、極早生ー早生ー中生ー晩生の順に薄皮から厚皮に変化していきます。

時期が遅くなるほど皮の厚みがましていくということになります。

 

 

コメント

  1. […] […]

タイトルとURLをコピーしました