2018年11月19日放送の「ヒルナンデス」では、
女優のNさんの自宅冷蔵庫を大公開!ですが調味料が
パンパンで問題発生!ということで
そんな自宅冷蔵庫で使える収納術活用術について
ご家庭でもすぐに出来て役に立つ放送内容を
ご紹介していきます。
出演者一覧
【MC】南原清隆
【アシスタント】梅澤廉・滝菜月
【出演者】遠藤章造、博多華丸・大吉、黒沢かずこ
村上知子・大島美幸(森三中)、藤田ニコル
【VTR出演者】 木下優樹菜、島本美由紀
今日から使える冷蔵庫の保存術、活用術
1.氷には臭いが移りやすいので消臭グッズを冷凍室に入れるのがオススメ
ただし、氷に直接触れるように消臭グッズを入れるのはあまりよくないので注意です。
2.小さなお子さんがいる家庭では、カレーなどを少量ずつ使えるようにするために
「製氷ボックス」で小分けして凍らせておくとその時使いたい分だけ解凍するだけで
カレーが作れるのでオススメです!
3.冷蔵庫・冷凍庫に入れる食材などは
収納容量の70%~100%に収めるのがオススメです!
少なくても、多すぎても電気代がアップするそうなので
ちょうどよいサイズの冷蔵庫だと良いそうです。
4.葉物野菜を切ったりして使ったものを保存する場合は
切り口の断面にキッチンペーパーを当て保存袋に入れるのが良いそうです。
丸ごと保存する場合に関しては、芯の部分に濡れたガーゼを当てて
保存袋に入れる
こうすることで芯から水分を吸い込み、葉先がしなびるのを遅らせることができます。
5.大根を保存する場合は、三等分にカットして保存するのがおすすめです。
大根には部位によってそれぞれ甘さや辛さなど味が異なり、調理方法も
変わるそうです。またカットした際には、切り口部分に
キッチンペーパーを当て保存袋に入れましょう!
・大根の先端から3分の1は水分量が少なめで辛みが強い
オススメは料理は漬物や豚汁
・中央部分は水分量が多い
オススメ料理はブリ大根やおでん
・葉先側は辛みが少なく甘い
おすすめ料理は大根おろしやサラダ
6.冷蔵室は下の段の方が温度が低いので生ものや発酵食品は
下の段やチルド室で保存するのがオススメ。
7.マヨネーズの保存には注意が必要
マヨネーズは開封後1カ月以内に使い切るのがオススメ
メーカーも推奨しているんだそうですよ。
私は全然知らなかったので寝耳に水でしたw
8.香辛料は常温保存ではなく冷蔵保存がオススメ
香辛料は常温保存すると変色したり香りが飛んでしまうので
冷蔵保存しておきましょう!
また調味料関係は冷蔵室の一番上で良いそうです。
このの写真は同じ開封日で冷蔵保存と常温保存したもの。
冷蔵保存してある唐辛子の方が圧倒的に色落ちしてないのが
わかりますよね!
コメント