2019年12月26日放送の「日本人の3割しかしらないことくりぃむしちゅーのハナタカ!優越感」
では2時間スペシャルということで餃子を美味しく食べるプロが教える失敗しない作り方
やプロが実践するシュウマイの作り方があります。餃子やシュウマイは家庭でもよく作って
食べるおかずに入ると思うので少しでも美味しく出来たら良いですよね!
また、野菜に関する目利きや疑問・保存方法などについてもあります。今回の内容は
すべて身近なものなので見逃せないものばかりとなっていますが、今回は餃子の美味しい作り方について放送内容をご紹介していきます。
家庭でできる美味しい餃子の作り方
- ①ジューシーにするなら豚バラ肉を入れる
- ②キャベツは入れる前に塩もみで水分を抜け!
- ③焼く時のさし水は直接餃子にかける
- [ad]
餃子のタネの作り方
一般的に餃子を作るには、豚の挽肉にキャベツやニラなどお好みの野菜をまぜて
皮に包んで焼くという工程になると思います。そうするとなぜかお店で食べるよりもなかなか
ジューシーにならない事ありますよね。
そんなジューシーさを出すときにはある工夫をするとよいのですがそれは、
豚バラ肉を入れる事。
やり方は、買ってきた豚バラ肉を3mmほどに切り、ひき肉と混ぜる。
この時豚バラ肉を入れる割合はひき肉に対してだいたい20%になるように入れます。
そして味付けをする時はこのひき肉の状態で付けるのがポイントになります。
ひき肉にいずれも粉末状の砂糖・中華ダシ・コショウを入れてよく練ります。
その後、液体系の調味料としてしょうゆ・お酒・にんにく・ショウガを加えさらに練ります。
この時タネが白っぽく粘りが出るまで混ぜると良いそうです。
味付けをしっかりした後にキャベツなどの野菜を加えていきます。
先に野菜を入れてしまうと野菜の水分でタネがぐちゃぐちゃになってしまうため
味付けの後に野菜を入れましょう。
またこの時キャベツを入れていくとになりますが
みじん切りしたキャベツをそのまま入れるのではなく、塩を加えてもんでいきます。
キャベツから余分な水分を抜くことでシャキシャキ感が全然変わってくるそうです。
そしてこの時キャベツから出てくる水分は決して捨てずに残しておきましょう。
本来、キャベツから出てくる水分は焼いている最中だとお肉がその水分を吸うことが出来ないそうですが、焼く前であればお肉は水分を吸う事ができるそうです。
また、ただの水よりもキャベツからでた水分のほうがお肉が美味しくなるため
キャベツから出た水分も残さないほうが良いということだそうです。
キャベツの水分を加えた後に、野菜を加えていきます。
今回番組内ではキャベツ・ニラ・長ネギのみじん切りを入れます。
そしてこの野菜を混ぜる時の注意としては、まぜすぎないようにすること。
混ぜすぎると野菜から残っている水分がでてしまうため軽く混ぜるように気をつけましょう。
野菜をさっと混ぜ合わせたら、最後に片栗粉とごま油を混ぜてタネの完成です。
餃子の皮の包み方
続いて餃子の皮にタネを包んでいきますがこの時、
餃子の皮の少し上にタネを乗せて具を伸ばしていきます
下の方を3分の1ほど折り曲げます。そうすると皮の端にカーブができます。
このカーブの部分を親指と人差し指ではさみ付けていきます。
皮をくっつけたらまたその隣のカーブになっているところの皮を付けていきます。
これを順に行っていきます。
そして皮の端まで来たら、親指と人差し指で挟んで皮を付けます。
餃子の焼き方
フライパンを強火にして餃子を乗せていきます。
そして餃子を乗せた後はすぐにさし水を入れます。
ただしこの時注意するのは、お水というものの温度は40~50度のお湯が良いそうです
またお湯をかける時のポイントとして、餃子に直接かけていくようにしましょう。
餃子の皮のでんぷん質を洗い流すことで皮をなめらかに仕上げることができるためなんだそうです。
直接かけないと餃子が焼き上がったときに白く残ってしまうことありますよね。それを防ぐためにも
直接かけるのが良いそうです。
そして焼き上がったら仕上げに油(サラダ油)をかけます。
フライパンの周りにさらっと加えて餃子をパリパリに仕上げるため
出演者一覧
【MC】上田晋也(くりぃむしちゅー)、有田哲平(くりぃむしちゅー)
【ゲスト】柴田理恵、石原良純、鈴木杏樹、大久保佳代子、藤井流星(ジャニーズWEST)、藤田ニコル
【進行】山本雪乃
コメント