スポンサーリンク

自律神経を整えるエクササイズのやり方とは?整えて疲れを改善【ごごナマ】

TV
スポンサーリンク

10月25日放送のごごナマでは現代では切ってもきれい自律神経の乱れにフォーカスということで自律神経を整えるエクササイズや疲れを改善するやり方というのがご紹介されます。

その放送内容をまとめてみました。

スポンサードリンク

スポンサーリンク

ごごナマ出演者一覧

船越英一郎

美保純

阿部渉

ピーター

飯尾和樹

 

自律神経には4つのタイプがある

アスリート型

・一流アスリートに多く、バランスの良い理想的なタイプ

・交感神経と副交感神経の働きがどちらも高い

・代謝・血流が良いので太りにくい

 

ストレス型

・現代人に多いタイプ

・交感神経が高く副交感神経が低い

・心と体が常に緊張した状態、便秘になりやすい

 

のんびり型

・常にのんびり君でやる気が起きにくいタイプ

・交感神経が低く、副交感神経が高い

・血流が悪く太りやすい 花粉症・ぜんそくなどが発症しやすい

 

おつかれ型

・体調が思わしくなく気分も沈みがちなタイプ

・交感神経も副交感神経も低い

・不眠・胃痛・肩こり・片頭痛など不調が起こりやすい

 

自律神経のタイプ別対処法

アスリート型・・・理想的なタイプなので現状を維持

ストレス型・・・副交感神経を下げないように意識

のんびり型・・・とにかく体を動かしてアクティブモードに

おつかれ型・・・まずは呼吸を意識(浅い呼吸になりがちなので注意)

 

 

自律神経を整えるエクササイズのやり方

①まっすぐに立って つま先立ちの姿勢をとる

②手をぶらぶらさせるよう体を振りながら 一気に脱力

 

この動作を5回やる事で副交感神経、交感神経を刺激して

自律神経を整えることができます。

 

 

自律神経を整えるタッピングのやり方

①背筋を伸ばして座り、人差し指・中指・薬指の3本で頭部(顔の表面)を一定のリズムでやさしくたたく

②眉間からあごにむかって気持ちよくたたく

 

※たたくときは指の腹が軽く触れる程度でokです!

 

 

生活習慣を見直して疲れを改善

①疲れた時こそ動いてみる

仕事で疲れて帰ってきた状態というのは交感神経がものすごく高い状態で

血流が良くない状態なのでそこでベッドやソファで休憩するとより血流が悪くなってしまいます。なのでそのために少し動いてみるよう心掛けてみてください。

また家に帰って疲れている状態ですぐにお風呂に入るのも交感神経をより高めてしまうため

逆効果だそうです。

 

②心地よさに敏感に!

疲れというのは別の意味でいう不快感。

そして不快感は自律神経が乱れ血行が悪い状態。

 

なのでこういった疲れている状態の場合は、心地いい状態を作ってあげる事

人によるそうですが、肌触りの良いものを触る、ペットを撫でる、

いい匂いの香りを嗅ぐなどなど自分にとって心地の良い事をしてあげると良いそうです。

 

③ため息をつこう!

交感神経が乱れるおつかれ型なんかも呼吸が浅くなってしまう事が

原因の1つとされていますが、皆さんも緊張状態になったときって呼吸が

乱れていることってありますよね。

 

そんな時にため息をつくことで

副交感神経の働きが高まり自律神経を整える働きがあるようです。

 

④漬物でほっこり!

発酵させて作る漬物には乳酸菌が豊富に含まれているので

神経を整える働きを助ける効果があります。

 

漬物だけでなくて発酵食品であればヨーグルトやキムチなどでも

効果があるとのこと。

コメント

タイトルとURLをコピーしました