スポンサーリンク

【嵐にしやがれ】謎解き対決(松丸亮吾vs松潤)で出題されたクイズ問題やナゾトレクリエイター松丸さんについてご紹介「隠れ家ARASHI」

嵐にしやがれ
スポンサーリンク

2018年12月8日放送の「嵐にしやがれ」では

梅沢富美男の爆笑ブチ切れ記念館ということで

天才子役時代から結婚秘話、浮気がバレた瞬間

人生の重大事件についてや撮影現場、コンビニ、

ハンバーガー店とあらゆる相手に切れまくる

トークが放送されます。

 

また、隠れ家ARASHIでは大人気謎解きクリエイター

松丸亮吾vs松潤の謎解き対決!こちらも気になる内容ですよね。

 

そんな中、今回は、謎解きクリエイター松丸さんと

松本潤さんの謎解きバトルの模様や

松丸さんについて放送内容を含め

ご紹介していきます。

スポンサードリンク

スポンサーリンク

出演者一覧

嵐(大野智、櫻井翔、相葉雅紀、二宮和也、松本潤)

【記念館ゲスト】梅沢富美男

【隠家ARASHI】松丸亮吾、吉村崇

 

隠家ARASHI「謎解きクリエイター」で出題された問題一覧 ※記事の最後に乗せてあります。

例題:「?」に入る言葉は何でしょう

ヒント:全てを漢字に直していくと正解が見えてきます。

 

1問目:「?」に入る言葉は何でしょう?※テーマから先に作った問題です。

ヒントは:下の①は上の①より大きくなっています。

 

問題2:現れる3文字の言葉は何?

ヒント:この問題文だけでは解けません。

※この問題はスタジオに設置されている問題なのでこれだけみても

残念ながらこの図だけではとけないようになっています。

 

3問目:?に入る生き物はなんでしょう?

 

4問目:?に入る生き物はなんでしょう?

 

5問目:「??」に入る数字を2通り入れてください。

ヒント:数字がどう変わっていっているか考えてみましょう。

 

6問目:123にそれぞれ文字が入るとき「1I23」が表す言葉は何?

 

7問目:現れる4文字の言葉は何?

ヒント:ブロックを押していくとどうなる?

 

8問目:?に入る数字は?

ヒントは:線が12本あります。

 

松丸亮吾さんのwiki的プロフィール

名前:松丸亮吾(まつまるりょうご)

生年月日:1995年12月19日

出身大学:東京大学工学部

出身地:千葉県市川市

 

松丸さんは今週だけでも、

・行列のできる法律相談所

・今夜はナゾトレ

・Newszero

・プレバト

など多くの番組に出演される

ナゾ解きクリエイターです。

 

出版されている東大ナゾトレという

クイズ形式の本を数々出版され累計売上92万部突破されています。

 

また松丸さんはもうご存知の方もいらっしゃると思いますが、

あの有名なメンタリストDaigoさんのご兄弟です。

 

写真を見比べてみると確かに面影というか似てる感じありますよね。

ちなみにDaigoさんは松丸家の長男で、亮吾さんは四男だそうです。

松丸家は4兄弟でみなさんそれぞれいろんな方面で活躍されて

素晴らしいですよね!

 

東大ナゾトレとは?

元々ナゾトレというのは「今夜はナゾトレ」という番組で

始まった、謎を解きながら脳をトレーニングすることができるクイズです。

それを略したものが「ナゾトレ」。

 

この番組内で、出題していたナゾトレで

東大生が作成した問題を答える企画があり、それが「東大ナゾトレ」

という名前でした。

 

東大ナゾトレには、全員東京大学の学生さんそして松丸亮吾さんを中心として

謎解き制作集団「AnotherVision」というグループ内で考えられた問題です。

 

先ほども少しお話したようにこれまでの東大ナゾトレの問題が人気となり

それがきっかけで、東大ナゾトレの本が何冊も出版されています。

 

東大ナゾトレというだけあって、かなり難しい問題で

正解率も10%を切るようなものばかりになっています。

 





 

謎解きの解答一覧

例題 すべて漢字にして上のように漢字同士を足していくと

答えは「嵐」

 

1問目:音楽をテーマに作られた問題で

ドレミファソラシドが上に当てはまっていきます。

そして①②③をそれぞれ合わせると 「アラシ」になります。

 

2問目:スタジオに置かれている瓶で歯抜けになっているのでその抜けている

文字を合わせることで答えは「はなび」となります。

 

3問目:傘(かさ)ーさ= 答えは 「か」です。

 

4問目:先ほどは文字の引き算でしたが今回は

そのまま読むだけです。

アメ - ば = つまり  アメーバ

 

5問目: 76のそれぞれを掛け算したものが右の42になります。

なのでそこから42をさらにそれぞれ掛け算することで8になります。

これと同じように下の数字も97をそれぞれ掛け算し63になる法則があるので

63も同じように計算すると6*3=18 となり、 1つ目の??は「18」が正解

 

もう1つ入る数字は 76→42→8 右に行くにつれて数字が減ってますよね

その減っている数字が法則があります。 76-42は34  42-34は8となります。

これと同じように、下の段も 97-63=34  63-34=29  ということで

正解は「29」です。

 

6問目:上の文字全部数字ではなく O(オー)I(アイ)と読みます。

右の図通りに COIN  と ICE という文字を入れることができるので

「1I23」が表す言葉は、「NICE」となります。

 

7問目:3つのブロックを押して落としていくと

そのブロックにふさがっていない文字が浮かび上がってきます

それは「せいかい」です。

 

8問目:このグラフは12個あり、なおかつ2つめは短くなっています。

そして4,6,9,11それぞれ少なくなっているのがわかりますよね。

この法則が成り立つのは「月の日数」です。

ということで左側に入る??の答えは 30 となります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました